(続)不寛容な社会状況について考えてみる
2022年9月4日 21時35分社会問題にもなった煽り運転をはじめ
SNSでの著名人のちょっとした発言の炎上、
あるいは過剰なバッシング、
医療現場や学校現場で過剰で理不尽な要求をする人々の存在、
一般社会におけるクレイマー、
公共の施設(保育園、ゴミの焼却施設、火葬場等)の建設が近隣住民の反対で中止になったり、延期になったり、
と、他者に対する不寛容の実例にはきりがありません。
これらの不寛容の根底には、自己中心的な考えに基づく怒りの感情があり、
攻撃的な言動に結びついています。
便利に慣れすぎた社会、
個をあまりに尊重しすぎる風潮や教育、
インターネットの発達、
個人情報の保護に名を借りた匿名性等
多くの原因が考えられると思いますが、
原因は複合的なものと思います。
不寛容な社会は不安定であり、危うさを伴っていて息苦しさがあります。
厄介なのは、不寛容な社会を変える即効性のある処方箋がないことです。
個々が意識して、
ある程度気に入らないことでも受け入れる寛容性を持ち、
「他者の悪い部分ではなく、良い部分にもっと目を向ける」
ということでしか社会は変わらないのかもしれません。