電気工事、最終段階まで来ました! あとは音出しチェックが待っています!
2019年5月25日 21時55分今日、やっと集中BOXの工作と配線が終わりました!
写真のアルミシャーシが今朝届いたので、ホールソーで穴を開け、XLRコネクターに半田付けで結線してからアルミシャーシに取り付けました。
またこのアルミシャーシは、集中BOXにしっかりと固定する必要があります。
丁寧に作業しましたが、スムーズに行かず、かなり手間がかかりました。
今日もやり直しの連続でしたが、やっと完成に至りました!
もう音出しが出来る段階なのですが、音出しをしてみて、どういう結果になるのかが最重要ポイントなんです。
充分な音量が出て、迫力のある音も出せるのか?
小型のスピーカーなので、最初からハンディがあるのがやや気になっています。
良くグランドに設置されている、トランペット型スピーカーは、中音域の大音量は出せますが、低域、高域はダメなんです。
トランペットスピーカーの音は、カーカーコーコーとうるさいでしょう?
それで、今回のスピーカーを試してみることになりました。
一応、屋外常設の専用品ではあるんです。
とにかく、早く音を出して音質を確かめてみたい!
もし、このスピーカーが常用になるのなら、グランドでの行事のたびに、朝早くからスピーカーを出してケーブルを引く手間が省けるんです。
また、雨が降ってきても、スピーカをカバーで覆ったり、片づけたりする手間が無くなるんです。
このメリットは非常に大きいと思います!
特に毎日がすごく忙しい学校ですから!
今回、何とかこの工事を完成させたかった理由は、こういうことなんです。