XLRプラグ抜けずにお蔵入りしてたアンプを直そう!
2020年5月29日 21時05分3か月ほど前のことなんですが、前任校で「お蔵入りしてるアンプが直ると助かるんだけど・・・」と相談されました。
「今すぐ見せて下さい!」と応じて倉庫に行ってみました。
何年もここに眠っていたというアンプはこんな感じでした。
しっかりした造りで、BTL回路のグレードも高そうなアンプでした。
入力端子にXLR(キャノン)プラグが刺さっているでしょう?
これがどうしても抜けなかったんですね。
アンプ本体側のコネクターに抜け防止のツメがあり、プラグの穴にこのツメが噛んでプラグが抜けないような仕組みになっています。
ちょっといい写真が無いんですが、コネクタの奥にツメが見えるでしょう?
写真真上のボタン状の突起を押すと、このツメが引っ込んでプラグが抜けるようになる機構です。
ところがここを押しても抜けそうな手応え全くなし。
なので、プラグとコネクターの間のすき間から細長い板状の金属とかを差し込んで、このツメを引っ込ませればいいだろうと、色々やってみました。
ところが、抜ける気配が全くありません。
あとで分かったんですが、このツメはコネクタの中心部の方から出ていて、プラグの外側からだとその部分に触ることも出来ないんですね!
それに、このプラグが抜けたとしても、無理して力が加えられたコネクターはかなり痛んでしまっています。
これは、アンプの中を開けて古いコネクターを外し、新しいコネクターに取り換えた方がいいだろうと判断しました。
コネクターは定評のあるNEUTRIK社のものを使って、両チャンネルとも交換してしまった方がいいでしょう。
で、コネクターは通販で取り寄せました。
ホントに便利になったものです。
自分が大学生のころは、たった一つの部品のために秋葉原のパーツ屋に足を運んだものです。
さて、まず古いコネクターを取り外すんですが、ハンダ付けされた端子が3か所あるので、このハンダを3か所とも全部取り除いておかないと端子は抜けません。
1か所だけなら、ハンダが融けた時すぐに端子を引っ張ればいいだけなんですが。
こんな時に使う無くてはならない道具がハンダ吸い取り器です。
右のハンダごてでハンダを融かしたら、左の器具で融けたハンダを一気に吸い取ってしまうんですね!
この道具を使ってハンダを取り除き、プラグが刺さったままのコネクターを基板から外したところです。
次に、NEUTRIK社の新しいコネクターをハンダ付けしました。
では、アンプ本体に組み付け直しましょう。
このコネクターのプラグとのコンタクトは電気的にも機械的にも確実なので、抜け防止のツメはあえて付けませんでした。
出来ました!
これで修理完了です。