「戦地に赴くまでは伝え続ける」 ウクライナ人男性の思い
2022年3月9日 06時35分「いつまで更新できるか分からないが、愛する日本の人たちに、私の目の前で起きている真実を知ってほしい」
発信しているのは、サシャさん(47)。
ウクライナは親日国として知られ、アニメなど日本の文化に親しむ人も多い。
サシャさんも、武士道など日本の文化が好きで、ネットで独学で日本語を学び、日本語を知っている友人らとSNSやメールでやり取りをしてきた。
自身は総動員令を受けて、自宅に戻った。
3月2日に召集を受けたがいったん待機となり、またキエフに攻め込んでくるロシア軍部隊を発見し次第、召集がかかる予定だという。
侵攻以来、日本にいる知人らからも連絡が入るが、
その中で、目の前で起きていることや報じられているニュースと、日本でのニュースの違いを見せつけられた。
「北東部の都市ハリコフの状況は、本当に地獄。
ロシア軍は容赦なく、誰でも攻撃している。
学校もマンションもミサイル攻撃を受けた。
もうキエフにも安全な場所はない」とサシャさん。
「日本にも、数日後にはオフィシャルなメディアを通じて情報や映像が届くのかもしれない。
でも、きっとそれは『やさしく』された情報。
ウクライナの真実はもっと残酷」
「ロシア兵が来れば、僕も戦場に行く。
怖くはない。
プーチンの好きなようにはさせない」とサシャさん。
「これからは情報の戦いになる。
でも全然足りない。
いつ召集がかかるか分からない。
そうなったらもう更新はできないかもしれない」と訴え、こう続けた。
「リアルな状況を知る人が多ければ多いほど、そして早ければ早いほど、いいと思っている。
どうか、私たちのことを知って、一緒に『戦争反対』を言ってほしい。
広く知らせてほしい。
さもないと、この戦争は世界に広がり、安全な場所はなくなってしまうかもしれない」