マルバッカーという部材
2022年1月19日 20時30分この時期は凄く寒くなるので、家のすき間に特に注意が向くんですね!
古い家だと、床、押し入れ、天井などには何か所もすき間が見つかります。
木材が呼吸して伸縮するのですき間が必要だとか、湿気を逃がすためにすき間が必要だとか、別の面を考えなければならないケースもあります。
この別の面について対策はするという前提で、すき間を塞いでいくことを考えました。
狭い幅のすき間にはシリコンシーラントやジョイントコークといったコーキング剤を使ってすき間を塞いできました。
では、すき間の幅が広い箇所はどうやって塞いでいくのか?
ホームセンターであれこれ眺めていたら、発泡ポリエチレンの棒状のものが見つかり、これをすき間に詰めてみました。
しばらくしてから再度同じ部材を買おうと思い、この部材の名前を改めて調べてみたら「マルバッカー」と書いてありました。
自分はこれを充填剤として使っていたんですが、
この名前(丸いバッカー)からして別の使い方があるようです。
バッカーって何?
この絵の壁図がイマイチ分からないんですが、
シーリングしたい溝にあらかじめバッカーを押し込んでおいて、バッカーの上にシーリング材を充填していきなさい、ということのようです。
これを参考にして、こんな感じで作業を行っています。
このマルバッカーをすき間に適度に押し込めたあと、この上にシリコンシーラントを充填するようにしています。
自分の使い方では、特にすき間が広い箇所でのこのバックアップ材が役に立っています!