自作の玄米もち!
2022年1月3日 21時35分家庭用電動餅つき機で普通に餅をついたことはありましたが、玄米餅は上手く出来ないだろうと思っていました。
ところが、クックパッドとかを見てみると出来そうな感じ!
ということで、今年のお正月は玄米餅作りにトライしてみました!
まずは餅米の玄米を探すのがちょっと大変ですが、根気よく探すと見つかります。
自分は農産物直売所で、1kg450円以下のものを見つけました。
ワタボウシ、ヒメノモチといった品種です。
良く洗米して前の晩から水に浸しておきます。
これを餅つき機にセットします。
ごく一般的なものです。(もう20年近く使っていなかったので動くか心配でした)
蒸し水の量はやや多めにしましたが、普通の白餅の時の最大量と同じです。
自動で蒸してくれているところです。
つき時間は長めの15分にしました。
さあ、何とか出来たようです!
さあ、餅取り粉を振ってと・・・
ちょっと切ってみました
自分なりにですが、売ってる玄米餅よりずっと美味しい!
ただ、伸びもなく、大きく膨らみもせずで、普通の餅とはかなり違う感じなのでおススメしにくいのですが。
自分は夏の登山で数日間山中で生活する時、黒パン(ライ麦パン)を良く持っていきましたが、それがきっかけになってライ麦パンや玄米ご飯を食べるようになりました。
食べ慣れてくると、体にイイとかより美味しいと感じるようになったんです!
ということで、精白米、精白粉から出来た食べ物ではなく、玄米とか玄麦を使ったものばかり食べています。
慣れると、米や麦の味が好きになりますよ!
良かったら試してみて下さい!
最後に、玄米餅を入れたお雑煮を載せておきますね。