新型コロナウイルス「オミクロン株」
2021年11月28日 17時50分新型コロナウイルスの「オミクロン株」の出現に世界は身構えている。
オミクロン株はどんな特徴をもつウイルスなのか。
世界保健機関(WHO)はこれまでの調査から「過去の変異株よりも、一度コロナにかかった人が再感染しやすかったり、急速に広がったりしやすい可能性がある」とする。
これまでの変異株よりも感染力が高く、一度かかった人やワクチンを打った人で備わった免疫をすり抜けて感染が広がってしまう心配がある。
しかし、まだわかっていないことも多い。
現在のワクチンが本当に効きにくいのかどうか、試験管内での実験を含めてさらに調べる必要があり、その作業に「あと2~3週間かかる」という。(ECDC)
南アからの報告では、この変異株による感染者の中には無症状の人もいるという。
いまのところ、患者の重症化をとくに引き起こしやすいといった指摘はみられていない。
東京大学医科学研究所ウイルス学の佐藤佳准教授は、
「どんな変異が起こっているのか、どれだけ患者が出ているかといった詳しい情報が現状では少なすぎる。
いまの段階で、どれほど警戒すべきか評価するのは難しい」と話す。
一方、米製薬大手ファイザーと独バイオ企業ビオンテックは、すでに変異株の研究を開始。
必要となれば、新たなワクチンを約100日で出荷できる見込みだとしている。
米バイオ企業モデルナも同様にワクチン効果への影響を確認するとともに、今回の変異株に特化したワクチン開発も進める意向を示している。