雨どいからの雨水の処理について考え中
2021年10月2日 22時20分雨どいからの排水をどこに誘導するのか?
実は、このことはかなり重要なことなのではないかと今考えているところです。
例えば、居宅周辺の地面に雨水を浸透させる手もあって、例の古家でも数か所はこのように処理してありました。
家の周りの地面に雨水を浸透させると、結果、床下の土が湿ってくるのではないか?
その湿気は、結果的に床下から家の中に入ってきてしまうのではないか?
さらに床下の湿りは、家の構造材の腐食や不衛生な環境も生むことになると思うんです。
実際、この古家で、雨水を浸透させている地面に近いところの床下は湿っていましたし、その床の釘のサビも酷かったんです。
家の雨どいからの雨水は、地面に浸透させるのではなく、極力排水溝に流すように雨水の通り道を変更しようと計画しているところです。
まずは、この雨どいの排水口を別の場所に変更するために、雨どいの勾配も修正しようと考えています。
ちょっと調べて勉強はしておいたんですが、さて上手くいくでしょうか・・・