庭先でヘビを見かけたのは高校生の時以来
2021年6月12日 22時15分古家での作業中に、
「あれ? ヒモ?・・・」
「あーっ! ヘビだぁ!」
体長1メートル超えだから、マムシでもないし、ヤマカガシでもない。
「アオダイショウかなあ? でも体色は青くない・・・?」
小学校時代は良くマムシを退治していました。
庭に居るマムシはそのままにしておくと危ないですから。
今日は不思議と、退治しようとか、捕まえてどこかに逃がそうとか思いませんでした。
近づいて写真を撮ったりしても、こっちを威嚇したり襲いかかってきたりなんてしません。
とりあえず、ほっといて作業していたらいつの間にか姿を消していました。
コンクリートブロックの中に隠れているような気がします。
後で調べてみたら、やはりアオダイショウでした。
ネズミや鳥の卵などを狙うようで、木登りもするんです!
特にネズミを捕食するので、民家付近には居るが山中には居ないという、人間と共生してきたヘビなんだそうです。
ネズミを沢山退治してくれるので昔は大事にされたそうです。
毒は無いからその点心配は要りません。
でも、今の人たちは怖がるかな?
自分はムカデ、ゲジゲジの方が苦手です!