古家門扉設置の続き(5)
2021年5月30日 22時10分今日はすっかり調子が良くなり、沢山汗をかきながら元気に仕事が出来ました!
さて、今日は門扉設置作業の続きです。
決められた時間内での作業なので完成に時間がかかっていますが、この門扉の受け側を作る必要があります。
このまま石垣にチェーンを付けてフェンスを引っかけるとか、道に杭を立ててそこにフェンスを接続するようにするとか考えたんですが、どれも仕上がりはキレイに行かないだろうという予測です。
やはり、ここの石積みを反対側のように削り取ることに決めました。
今度は泥の面がすぐに出てきてしまいました。
木の根もあって、深く奥の方に掘り進めないようです。
ということなので、ここの土止めは石を積むのではなく別のやり方を考えなければいけないようです。
色々考えた末、ブロックを使った土止めをやってみることにしました。
まずは材料を購入です。
こんな感じになりました。
ブロックの両サイドは石積みとし、これをモルタルで固めようと思いますが、今回はモルタル作業の時間がありません。
反対側ですが、こちらはこれで大体オッケーでしょう。
もう少しで出来上がるかな?