日ごろのこと、何でも!

カア助、カア子と友達になった・・・?

2019年5月23日 21時45分

例の、通勤途中で出会うカラス君たちのことです。

あれからどうなったでしょうか?

小学校正門に、背が高くて葉も生い茂っている木が2本あるんですが、ここにカラス君たちの巣があるのは確かなようです。

通勤途中、ここに近づいていくと、まだかなり手前の段階で、1羽のカラスがカアカアと鳴いたり、自分の方へ飛んできたりするんです。

もう威嚇したり、他のカラスに「おい、あいつ来たぞ!」と知らせたりしていてる感じです。

そして・・・

背後から自分の頭の上をかすめるように飛んで行きます!

自分は、もう慣れたので、かわしたり、頭を手で覆ったりするので何ともないんです。

最近は、このカラスたちと遊んでる感じなんですよ!

カラスたちって言ったのは、2羽いるんです。

どうも夫婦のようです。

夫婦で巣を守ってるようなんです。

エライよね!

もっと近距離で、ホントにすぐ近くで2羽とご対面したんですよ!

お互い、目も合わせました。

今日は、「オッス!」って声かけてやったよ。

2羽とも元気そうでいい顔してました。

カア助、カア子と名前つけてやりました!

始発列車が来る直前の駅前で・・・

2019年5月22日 22時40分

出勤途中のこと、もうすぐ始発電車が来るという時刻に、西武池袋線の狭山ヶ丘駅前を通りかかったんですが・・・

パスモらしきICカードが定期入れに入ったまま落ちていました!

その傍らには飲みかけのPETボトルも。

パスモには「新富町」の駅名も見えて、これから出勤する人のものだ! と思ったんです。

だから、交番より駅に届けようと思って、ダッシュで駅の改札口に走りました。

事情を説明して、「今、放送してもらえると持ち主見つかるかもしれません!」と付け加えました。

そして、自分は歩いて職場に向かったんですが、歩きながら、定期を落とした人がどうするか、考えてみました。

改札付近で定期が無いことに気づいたあと、どう行動するでしょうか?

 ① 家に忘れた!と思うけど、時間が無いから切符を買ってホームに入る

 ② 家に忘れた!と思い、家に取りに帰る

 ③ 落とした!と思い、付近を捜す

自分は、東松山の職場だった時は ① のパターンが何回かありました。

それで駅に届けたんですが、②、③ なら、最後に交番に尋ねに行くんでしょうね。駅には行かないかも。

すると、対応は間違っていたことになります。

パスモには連絡先情報が登録されているはずだから、西武鉄道が落とし主に連絡入れてあげればいいと思うんですが。

でも、実際そうはしてくれないんじゃないか? と思っています。

ああ、上手く解決されますように!

32メートルの電線管工事、考えていた方法で上手くいった!

2019年5月20日 23時20分
工作・修理

今日月曜日は、自分は勤務日ではないのですが、朝補講のために出勤し、その後前任校へ工事に向かいました。

途中、大井のスーパービバホームに寄りましたが、案の定ここでかなり時間を費やしてしまいました。

2つの配線の終端をボックスに集中させるんですが、これだ!という手をまだ思いついてないんです・・・

また、通行量の激しい箇所を横切る電線管は金属管にする必要があります。その金属管のサイズをどうするか。

部品を眺めたり手に取ったりしながら、こうすると? ああすると? とシミュレーションしながら方法や部品を決めていきます。

とりあえず、こうしようと決めた手に沿って部品を調達していきました。

さて、今日は午後から激しい雨が予想されていたので、まず、スピーカーへの結線と防水処理を終わらせることにしました。

そのスピーカー付近の施工後の写真ですが、ポールに登って、スマホで片手撮りしました。

配線は、VVFの2C1.6ですが、スピーカー端子に太い単線が馴染むのかちょっと心配しています。

特に電流量が多い箇所ですし、長期間にわたって安定したコンタクトとなるのか?

直に半田付けの方がいいような気がするんですが。

ポール下部から立ち上がる2重PF管の末端処理ですが、金具のすきまを通して上手い具合に仕上がりました!

これで水が浸入することはありませんが、虫が巣を作らないようにシーリング処理もあとでやらないといけませんね。

次は、懸案の32メートルの電線管による地表配線です。

アウトレットボックスに28ミリ塩ビ電線管(4メートル長)を、継ぎ手を介してつなげていきます。(専用接着剤使用)

電線管をつなげる前に、VVF2C2.0ケーブルを4メートルの電線管の中を通しておかなければいけません。

泥で中が汚れていた電線管の内部は、水を念入りに通したあと乾かしておいたんですが、ケーブルがつかえたらアウトです!

このことをすごく気にしていたんですが、何とかケーブルは通っていってくれました!

2本目、3本目と、電線管を継ぎ足していく時も、ケーブルを引っ張るやり方でケーブルを伸ばし電線管内を通し、延長させることが出来ました!

この方法を続けて、約32メートルもの長い距離の電線管による配線が上手くいきました!

とても嬉しかったし、難関の一つが解決してホッと一息です。

次は、通行量の激しい通路をまたぐ箇所の電線管ですが、22ミリの亜鉛メッキ鉄管を使うことにしました。

ここは、まだ施工途中です。

28ミリ電線管との接合部分、右側の鉄管から立ち上がる箇所、それと鉄管のコンクリート面への固定をこの後行います。

 

この後は、天候を気にしながら、サドルとコンクリートビスを使って電線管の固定を暗くなるまでやりました。

雨が降りそうでどしゃ降りにならなかった、また雨が続かなかったのは、すごく運が良かったと思います!

今日の作業が完成できたことは、特に嬉しかったです!

続けている電気工事、ようやくメドが立ってきた実感!

2019年5月19日 22時50分
工作・修理

今日の配線工事は、ポール上部から地面の分岐点アウトレットボックスまでの配線を、念入りに行いました。

まず、VVFケーブルを収める電線管ですが、特に耐衝撃性に優れた16ミリの2重PF管を使いました。

この写真で使った長さは6メートルほどですから、値段が高いといってもたかが知れています。

ポールへの固定は、通常のステンレスバンドではなく、対候性インシュロック(830ミリ長)を使ってみました。

次ですが、ブロックに切り込みを入れて、PF管が地表上部に露出しないようにした理由を書いてみます。

まず、下の写真の、過去に施工された右側3本のケーブルの状態を見て下さい。

この3本は電線管に収めて配線したのに、ブロックに直に這わせて施工しています。

グランドは人通りが激しく、長い間にはこの電線管上部をずいぶん踏まれたような感じですね。

そして、特にブロックの角の上の電線管の損傷が激しくなっています。

さらに、紫外線にも弱く対候性に難があるCD管(オレンジ色)を使っているのが良くないですね。

さて、ブロック側面にも物や人が当たるとは思いますが、ブロック上部や角よりはるかに小さい力しかかからないと思われます。

ということで、ダイヤモンドブレードのカッターでブロックに切り込みを入れて溝を作りました。

この溝に電線管を埋めて、踏まれた時のダメージが小さくなるようにした訳です。

この上部は、あとでモルタル処理しようと思います。

グランド面付近に設置したアウトレットボックスですが、コンクリートへの固定にコンクリートプラグは使わず、下穴を開けてからコンクリートビスで固定しました。

 

そして次は、写真のグランドのコンクリートの隅の所へ、掘り起こした28ミリ電線管を固定していきます。電線管内部にはVVF2C2.0を通します。

この作業も、実際にやってみないと分からない点があるので、まだ安心はできません。

 明日以降天気が悪くなるようです。荒天なら作業は一時中断しないといけません・・・

明るく元気な人! 自分もとっても惹かれる

2019年5月19日 20時50分

今朝のウォーキングの途中、求人の張り紙を見つけました。

求人のポイントで真っ先にに言われるところって・・・

明るく元気な人!

当たり前のようだけど、絶対に必要なポイントだと思いませんか?

でも、どうして?

自分はこんなことも感じています。

明るく元気な人からは、活力とともに心を感じられる。思いやり、優しさ、温かさ・・・

そして、明るく元気な性格は、その人の生命力を表しているように感じます!

自分は、こんな性格の人にとても強く惹かれるんです!

43m超の電線管工事

2019年5月18日 22時20分
工作・修理

前任校の屋外設置スピーカーの配線工事ですが、解決しなければならない点がまだいくつかあります。

今日も朝のトレーニングを終えてから、現地に出向きました。

 

到着直前、前任校手前の水田から校舎を見たところを写真に撮りました。

昨年の今頃がなつかしい・・・

 

さて、配線ですが、地表配線とし、これを電線管に収めることにしました。

配線距離は、スピーカー2つ分で計43メートル強あります。

配線材は、屋外配線、ローインピーダンス負荷なので、抵抗値が低く価格の安いVVF2C2.0に決めました。

悩みどころの電線管ですが、耐衝撃性、対候性どちらも必要なので、結構な値段になってしまいます。

しかし、幸運なことに、昔この場所で使っていた電線管が残っていて(200V電源ラインがあった)、

これを掘り起こしたところ、まだ使えそうなものがかなり残っていることが分かりました!

43メートル分は確保できそうです。

HIVE管(耐衝撃性硬質塩ビ管)定尺4メートルが9本、それよりちょっと短いものも数本確保できました。

ただ、中に泥が入り込んでいて、水道の水を通してこれを洗い流すのに一手間必要でした。

カップリング(継ぎ手)も一度外して洗ったんですが、これを再度使っていいものか・・・

明日、この続きの作業をやります!

ここには本当の空がない・・・智恵子抄より

2019年5月17日 21時25分

「あどけない話」

 智恵子は東京に空が無いという

 ほんとの空が見たいという

 私は驚いて空を見る

 桜若葉の間に在るのは

 切っても切れない

 むかしなじみのきれいな空だ

 どんよりけむる地平のぼかしは

 うすもも色の朝のしめりだ

 智恵子は遠くを見ながら言う

 阿多多羅山の山の上に

 毎日出ている青い空が

 智恵子のほんとの空だという

 あどけない空の話である

  (高村光太郎)

 

毎日の生活では、本当の空の色は見れません。

でも、「いつも本当の空が見れないと嫌だ」という気持ちが強くなっている時は、

実生活を上手にこなせなくなっている時だと思うんです。

実生活の環境は最上ではないし、人との関わりや簡単ではない仕事なんかもあります。

そんな中で、気持ちも少しは図太く、神経質にならずに、細かいことは気にせず生きていく必要があるんじゃないでしょうか?

 

この智恵子のようなところがある身内がいます。

ものすごく明るく元気な反面、そんな一面も併せ持っているんです。

彼女の繊細で神経質な面が顔を出している時は、周りの人間はハラハラしながら見守っているしかないんです。

 

でも、彼女は真剣にそのことを訴えているのかもしれない、と考え込む時もあります。

そんな時、自分はどうしたらいいのか、分からなくなってしまうんです・・・

工事の件がずっと気になっています

2019年5月14日 22時50分
工作・修理

現任校での仕事の合間に、前任校の工事のことを考え続けています。

今日も1時間半ほど作業をしてきました。

1時間半しか出来なかったのは、カミさんの誕生日のお祝いがあるからなんです!

 

さて、ポール(電柱)上部にスピーカーを固定出来たので、次は配線です。

2つのポールの間隔は40~50mはあります。

この50mの配線はどこを通すか? 地中? 地表? 空中?

この件も、しばらくは決心がつきませんでした。

空中配線(架線工事)が一番スマートなんでしょうが、

この作業は全く経験なしで工具もなく、見当もつけられないんです。

やはり、地表配線にして、これを電線管に収める手になるんじゃないかと思います。

50mもの電線管は何を使うのか? 1本4mサイズを13本、どうやって運んでくるのか?

電線管のこと1つ取っても、「うーん」と悩んでしまいます・・・

書くことはいっぱいあるのに、写真を撮る余裕もない・・・

2019年5月13日 23時30分
工作・修理

今、前任校で、屋外常設スピーカーをポールに取り付け、配線をするという工事をやっています。

文章にするとこれだけのことが、やってみると、とにかくうまく行かない!

まず、屋外常設用のスピーカーはモデルが限られてしまい、ハイインピーダンス仕様になってしまう。

でも、多分中身はローインピーダンス(8Ω)だろうと思い、メーカーに電話したところ、勘が当たっていました。

さらに、内部を開けて改造できるか聞いたところ、出来そうだと判明。(もちろんメーカー側はOKを出しませんが)

この前面のはじのねじを緩めると開けられます。

内部に、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタを構成するネットワーク基盤があります。

この基盤を表裏何度も見返しながら回路図を書きました。ちょっと面倒でした。

(もちろんメーカー側は、改造を了承しないから回路図を教えてくれない)

また、右にちょっとだけ見えているトランスでハイインピーダンスに変換しています。

このトランスは不要なので外して、ネットワークへアンプから直に入力されるよう配線を変更します。

と、ここまでは、予測できる作業範囲なので、2時間ほどで何とかなりました。

もちろん、音出しテストもして正常に音が出ることを確認しておきました!

 

さて、次の日の日曜日に現地に出向いて、足場ボルトを取り付けて電柱に登ってみました。

大丈夫。上まで登れました!

では、電柱取付用バンドでスピーカー取付金具を付けようとしたところ、さっそく行き詰まりました!

バンドが緩んだまま、どうしてもきつく締められない・・・

写真、無いんです。もう、何とかしようと四苦八苦していますから、それどころじゃない・・・

電柱の上ですから、両手が自由に使えないのが最大のネック!

ハアハア言いながら力が入るけど、作業は全く進みません!

一旦電柱から下りて、上を見上げながら考え込む。

これを何度繰り返したか。3時間は過ぎてしまいました・・・

でも、バンドを切り詰めないとダメだと気付くのに3時間は必要だった、とも言えますね。

そこて、バンドを切り詰めて、再度電柱に締め付け作業を行ったところ、今度はバッチリでした!

この段階の写真です。

 次は、この金具にスピーカを取り付ける作業です。

・・・やはり、簡単ではありませんでした。

スピーカー本体は6kgあります。平地では両手で持てば、そんなに重くない重量です。

ところが電柱の上だと、片手しか使えず、とたんに自由が効かなくなるんですね!

第一、スピーカーをどうやって電柱の上に持ち上げていくのか・・・

針金をスピーカー取付金具に通して、何とか上に上げてみましたが、そのあと一切何も出来ず・・・

ここまでで、その日は時間切れになってしまいました! 

 

そして、今日。

丸一日かかって作業したんですが・・・

いや、もう、うまく行かないことの連続で・・・

続きは明日書くことにします。

土曜日は、豆柴コータと名栗 棒ノ嶺登山

2019年5月12日 21時40分

1日天気が安定して良いという予報だったので、

朝5時にコータを連れて名栗河又に向かいました。

 

途中の諏訪神社の威容(写真には全然収まってないですね)

とても質素だけど、とにかく大きいんです!

獅子舞も受け継がれているようです。

 

このあとすぐに、有馬ダム近くの河又に着きました。

駐車場、トイレがあって助かります。車中泊も出来ますね。

トレーニングのため、あえて重登山靴を履いていきます。(すごく重い!!)

初任校での山岳顧問の時から履いている、頼りがいのある登山靴です!

では、コータと一緒に出発します!棒の嶺を目指して滝の平尾根コース(標準コースタイム2°35′)を登ります。

コータを先に行かせます。

コース間違えそうになったら、リード引っ張って合図します。

途中、これはパラグライダーの滑空場でしょうか?

白谷沢コースとの合流地点

権次入(ゴンジリ)峠

さて、まだ急登がありますが、もう一息で山頂です。

山頂直下。ここが見えた時は嬉しい!

広く展望のいい山頂に着きました!

コータ君、お腹空いた?

 この方角は、都心、さいたま市あたり

ちょっと奥に、武甲山(採掘されていない面)、武川岳が見えます。

 

この棒ノ嶺はトレーニングに使っていたんですが、今回も休憩は全く取らず一気に登りました。

最後まで荒い呼吸のまま、汗びしょびしょです!

タイムは 1°50′ でした。久々の割にはまあまあかな。コータ君いなければもうちょっと速いです。

いや、登山をそんなにハイペースでやるのはいいことではないんですが、トレーニングの時だけです。

あと、うわさに聞いていたけど残念なことが分かりました。スマホの通信状態がすごく悪いんです。

GPSだけの使用が出来るか確かめられませんでしたが、山域によってはいいエリアもあるのでしょうか?

 

さて、下ります。

やはりコータを先に行かせます。

 

下りも休憩なしで、1° 5′ ほどで駐車場に到着。

自分がトイレの最中、こうやってふせをさせておきます。

落ち着いてる時は大丈夫なんですが、興奮すると脱走しちゃうんです!!

帰りの車中で。さすがに疲れてるようでした!

良く頑張ったね!

 

この棒ノ嶺は、自宅から近い、いい駐車場とトイレがある、登り応えまあまあ、山頂の展望良し!

ということで、ちょくちょく登ってきました。

また来ますので、よろしくお願いします!!

いろいろやって疲れました!

2019年5月11日 23時30分

今日は、ずっと晴れだね!

よし、名栗のちょっと高い山へコータ連れて登山!

帰宅後、魚屋めぐりしたあと、前任校のグランドに取り付けるスピーカーの改修

今、やっと終わりました!

明日しっかり報告します。

今日の歩行距離計17キロ、登りは階段に換算して228階分だって。

 

今日は ・・・

お風呂入って、もう寝ます ・・・

ローカルな会話に心が和んだ

2019年5月10日 22時40分

今日、教室に行くと、

「どこに住んでるの?」と口々に聞かれました!

「入間市だよ。西武池袋線S駅の近くだよ」と答えたあと、色々と会話が飛び交いました。

驚いたことに、生徒たちは、自分の住んでいる場所近辺の道とか近所のお店とか良く知っていました!

そして、自分の帰宅している姿を近くで見かけたようなんですね。

リュックしょって歩いてるのを見たんでしょう。

この15年くらい無かったことなんです。

自宅と学校が近いということもあるんですが、一番の理由は同じ沿線ということなんでしょうね。

不思議に、気持ちがすごく和むのを感じました!

でも、昨日はちょっと恥ずかしかったかも。

実は、昨日の帰り道、初めて1人で焼き鳥屋(大衆酒場)に入ったんです。

いつもお土産を買って帰るお店で、特に、タン、ハツ、カシラ、スナギモあたりの肉を、実際に食べてみてからお土産にしてみようと思ったからなんです。

「お飲み物、何になさいますか?」と聞かれて、「いや、飲めないので・・・」と言ったら、ジョッキに氷水を出してくれたんです!

その氷水飲みながら焼き鳥注文してるんです!

笑っちゃうでしょ?

その後は、Big-Aでイワシの缶詰を買っていたという、生活感たっぷりな行動をしていました!

まあ、見られてもいいんですけど。(笑)

でも、行き帰りの歩きだけは、ダラダラせずシャキシャキ歩くようにしていますよ!

夜の操車場

2019年5月10日 22時30分

今日1日活躍して、これから休息するところでしょうか?

その前に、明日また出動するための準備をしておくのかもしれませんね。

遠くに三日月も見えていました。

 

職場からの帰り道、いつもの小手指操車場です。

森のとうふ屋さんの手作り菓子工房

2019年5月9日 21時45分

こじんまりした雰囲気の、住宅街の中にポツンと1件だけあるお店

とうふとお菓子を一緒に作ってるの? どんな感じなのかな~?

自分は、お店のこの入口の感じがとってもいいと思うんです。特に白熱灯風ランプとシンプルな看板が好き。

通勤路途中、西武池袋線西所沢駅近くにあります。

 

今日、歩いて帰る途中にふらりと立ち寄りました。

店員さん達、心のこもったあいさつをしてくれます。温かさを感じます。

お菓子もとうふもシンプルながら、キチンと作ってあって味がとってもいいんです!

2回目なんですが、この前買わなかったものを選びました。

お金を払う時、「プリンが袋に窮屈に入っちゃってます。すみません」と言われました。

自分は、包装がちっとも変じゃなく、気にならないと思ったんですが、ふっとこんな感じの会話になりました。

「丁寧に仕事しようとして、はじめて大変さが分かることってありますよね」

「ホントにそうなんです。いろんなことで感じてます」

ああ、この方、真面目に心を込めて仕事しようとしているんだな、と温かい気持ちになりました。

心を込めた仕事は、自分に向けられたものでなくても、見ている人を温かくさせるように思います。

そして、この「大変さが分かる」というのは、真面目に仕事に取り組もうとしている人が誰しも、いつも感じることじゃないでしょうか?

そして、キチンとやろうとすると、「全てが大変なんだ」ということに気付く訳です。

ちょっと偉そうな言い方に感じられたかもしれませんが、自分が言われたとしても、素直に「そうなんです!」と言うと思います。

 

補講で頑張っている生徒たちにも感じて欲しいな、と思って書きました。  

快晴の中、前任校で電気工事

2019年5月8日 22時20分
工作・修理

今日、現任校では、校外行事だったんですが、自分の出番は全くなし!(自分は学年外なんです・・・)

では、前任校の電気工事の残りをやらなくちゃ、ということで、お弁当持って1日たっぷり作業しました!

おかげで、まあまあの出来になったと思います。そして、ほぼ完成しました!

ところが・・・

写真を撮る余裕が無かったんです。

プロの手慣れた作業員ではないので、試行錯誤の連続です。やり直すこともあります。

でも、「専門家じゃないから仕上がりが悪い。あとで不具合が出たりする」ということには絶対にしたくないんです!

現場の写真は、次回の仕上げの時に撮って載せたいと思います。

どうして、こんなに眠い・・・?

今朝もしっかり14キロ速歩やりましたよ。

でも、それより現場作業の疲れのようです。ちょっと頑張ったのかな?

とにかく落ち込んでるときは・・・

2019年5月7日 16時30分

長い休みの後とか、

心労が続いている時とか、・・・

とにかく、気分が晴れない。

やる気なんかまったく出ない。

全部投げ出したい。

誰にでもあると思います!

 

自分の場合なんですが、

自分にとって、これらの症状への特効薬は「運動」でした。

体を動かすのもおっくうな時は、まず散歩から。

そして体が慣れてきたら、負荷を上げて。

出来たら、大きな広い自然の中で。

思いっきり空気を吸い込んで、思いっきり吐き出して!

辛いことや、うじうじした気分とか、飛んでいきますよ!

 

でも、大きな自然の中に行けない時の方が多いですよね。

そんな時自分は、近場をジョギング、ランニングしました。

いや、ちょっと速めのウォーキングでも効果バツグンなんです。

試してみて!

梅雨のじめじめや夏の暑さに負けない体力作り

2019年5月6日 20時39分

梅雨入りは6月の初旬なので、あとひと月ほどあります。

この梅雨時期の高温多湿は、気分的にも体力的にもすごく負担を感じるんじゃないでしょうか?

また、梅雨が明けると猛暑がやってきます!

そこで、春先に体力づくりをしておくのが効果的だと感じています。

昨年、毎日の運動を欠かさず継続して、このことを再認識しました!

今年も、昨年から継続して朝の速歩を続けていますが、連休中も雨天以外は休まず歩きました。

連休最後の4日間は、1日14キロ以上歩けたので、調子は上々です!

菓子パンもやめたので、コレステロール値も下がってるといいな!

夏に、あこがれの北アルプス雲の平、南アルプス南部に行ける体力を身につけておきたいと思っています!

いつも、悲しみを笑顔で乗り越えられるようになりたい

2019年5月5日 18時05分

ベートーヴェンの第7交響曲は、のだめカンタービレで凄く人気が出たようですね。

この曲の第2楽章は、哀愁を帯びた調べがやや早めに流れていく、印象的な楽章です。

 https://www.youtube.com/watch?v=4jBBirXZnCU

キリル・ペトレンコが、ベルリンフィルのシーズン開幕コンサートで、この第7交響曲を熱狂的に演奏してくれたんです!

今日、この録音を聴き返していたら、第2楽章を聴いたカミさんが「キレイな曲ねぇ」と言うので、

「さて、誰の作曲でしょう?」と聞いてみました。

カミさんは、さすがバレエの専門家だけあって、プロコフィエフ、グラズノフ、チャイコフスキーといったバレエ曲を多く書いた作曲家の曲だと、曲調で作曲者を当てるんです!

でも、このベートーヴェンは当てられませんでした。

そして、ベートーヴェンと分かると、「へぇー」と驚いていました。

ベートーヴェンというと、いつも激しさや情熱が前面に出てくる印象があるからじゃないでしょうか?

カミさんとも、そんな話を笑いながらしていました。

そして、ふと、自分の中の癒えていない悲しみのことを思い出してしまいました。

自分は、人の気持ちはその人の心の中に収まっているものだと思っていましたが、

最近、自分の外側まで大きく膨らんでくることがあるんじゃないか、と思うようになりました。

分かりやすい例は、喜怒哀楽の、喜と楽が大きく膨らんでくることを昔より感じれるようになっていませんか?

そういう時は、とても幸せな気分だと思います! そして、その気持ちをコントロールする必要もない訳です。

同じように、喜怒哀楽の、哀も大きく膨らんでくることを昔より感じるんです。

こういう時は辛いですから、何とか気持ちをコントロールしたいと思うんですが ・・・ できないんです ・・・

自分を包み込んでしまうような、大きなこの気持ちを、コントロールなんてできないんです ・・・

皆さんはどう対処しているでしょうか? 教えて欲しいです。

でも、最初から悲しい気持ちにならないようにしたり、悲しい気持ちをごまかしたりする、というのは違うんじゃないかと思うんです。

人間らしくありたいと思うのであれば、これらの辛い感情も含めて、気持ちを押し殺したり、ねじ曲げたりしてはいけないんじゃないかと強く思うんです。

スマホを注意して使わないと失敗する場面

2019年5月5日 16時25分

スマホやインストールされているアプリについて、どういう挙動をするのか知らないとダメだな、という事がいくつかありました!

以下は、電池の減りが遅いと言われているiPhoneで感じたことです。

 

 ① アプリは使用が終わったら、意識して完全終了させておかないと動作がおかしくなることがあった。

 ② 通常着信待ち受けで、時々ネット閲覧、メール、ライン、ナビくらいなら、丸1日充電せずに余裕でOKだが、

例えばMAPナビを連続使用すると、半日ほどで電池切れになってしまう!

 ③ 車で出かける時は、シガーソケット等から電源を取り出せるように必ず準備しておくこと。

 ④ 登山のような場合なら、モバイルバッテリーを別に持って行かないと電池切れになってしまうだろう。

 ⑤ 観光地で、ナビによって、目的地が全く違って示されたことがあった。この時はGoogleMapが正しかったが、

普段、自宅を目的地にしたナビだとGoogleMapは自宅の位置を間違えて示してしまう。

 

今のところ、こんな感じの経験をしています。

iOSには注意していて、常に最新版になるよう、すぐにアップデートするようにしています。

またこれからも、色々と注意しないといけないことが出てきそうです。

挙動を良く観察して、使い慣れておく、ということでしょうね。

殿下の孤独

2019年5月5日 15時40分

以前、寅さんを演じる渥美清さんについて書きました。

彼は、NHKのインタビューに最後に応じたんですが、そこで自身の孤独について私たちに示してくれたと思います。

俺は孤独なんだ、とは一言も言わなかったんですが、彼の遠くを見つめる寂しそうな横顔に自分はショックを受けました。

自分は、「ずっと車寅次郎でいなければならない渥美清の孤独」なんて、これっぽっちも考えたことがなかったんです。

一生、自由の身になることが許されないという事実を、自分だったら、受け止める自信はないんです。受け止められる度量はないんです・・・

 

最近のこの記事が目に留まったので、引用させていただきます。

 

上皇・天皇陛下のスカルプディレクターを務める、古中美どりさん。

毎回、お茶とお菓子で殿下をもてなすのも古中さんの粋な心遣いだ。

「クリスマスの少し前にいらした寒い日のこと。あまり御所でお飲みにならないと思い、抹茶オレをお出ししました。

あっという間にお飲みになって『これは何という飲み物ですか、おいしいですね』と聞かれるので『抹茶オレです』とお伝えました。

サロン最後の日に、エテルネル(永遠)という紅茶をお出ししたら『ありがとう』とおっしゃっていただきました」

 

決して表には出されないが、殿下が孤独と向き合っていることを古中さんはつくづく感じている。

「お使いになるシャンプーの銘柄ひとつとってみても殿下には選択の自由がない。

来店しているときは本当にくつろいでいらっしゃいました。

東宮御所での頭皮ケアを時間の許す限りご要望されていました。

陛下にとって私たちが触れることは何より癒やされる時だったのではないかと思います」

 

歴代の天皇陛下も同様に、常に孤独の中で職責を全うされてきたんだと思います。

天皇と言えど、一人の人間であるという事実。

自分は、どうしてもそのことを考えてしまうんです。