日ごろのこと、何でも!

カラスの亡骸が・・・

2019年6月11日 18時20分

梅雨入りしたので、自由に歩けなくなってしまいました。

日曜日は様子を見ながら、夕方4時ごろウォーキング開始したけど、やはり雨が降ってきて、傘を差して歩きました。

ああ、そうだ、カア助(カラス)たちは傘を差した自分にどう反応するかな? とふっと楽しみに!

小学校前に差しかかったら、いつも通りでしたね!

カアカア鳴いて、頭上傘の上を数回飛んでましたよ。

自分はもう慣れたので、「オッス!げんき?!」とか話しかけるようにしてるんですよ。

 

そして、月曜日。

傘を差していつもの場所を通過しようという所で・・・

カラスらしき鳥の死骸が・・・!

頭も胴体も無く、羽根は残っていて・・・

あまりにもムゴイ状態だったので、直視できず、写真を撮ったりも出来ませんでした。

でも、カラスを襲うのは動物は何だろう?

やはりタカやトンビあたりらしいんですが、この付近にいるのかな? 見たことがない。

もしかして、共食い?

死骸は、貪欲に食べられていたような感じでしたから。

そして・・・

いつも逢えるカア助たちの姿が無かったんです!

いやだ!

死んだのは、あの子たちの一羽だとは思いたくない!!

明日、元気な顔を必ず見せてくれよ!

オレを威嚇しに来てくれよ!

うちの枇杷を食べよう!

2019年6月9日 20時10分

我が家の裏庭(?)に大きな枇杷(ビワ)の木があります。

でも、この木に成るたくさんの実を、ほとんど食べ逃しちゃったり(?)しているんです!

いや、木の手入れなんかしていないんですが、完熟の実なら結構美味しいんですよ!

もったいないですよね?

じつは実を食べ逃している理由があるんです。

実が熟してくると、鳥たちがどんどん食べに来るんですが、それだけじゃないんです!

鳥以外にもこの枇杷の実が無くなる訳があるんです。

我が家は、西武池袋線の線路わきに建っているんです!

そして、枇杷の枝が、かなり線路側に張り出しているでしょう?

この枇杷の枝が西武線の邪魔にならないように、時々自分が手入れしたりはしているんですよ。

でも、木の高い所なんかは手入れできません。第一、線路内ですからね!

と言っても、枇杷の木を大元から切ったりはしたくないし・・・

今のところ、保線係の人たちがこの枝を切って下さっているようなので、それに任せてしまってるということなんです!

そして、この枇杷の実も喜んで持っていってくれてるんだろうな、と勝手に思っているんですが・・・

で、今年は自分も余裕があったので、熟した実を先に採ってきました!

もう数日~1週間後の方が良かったかもしれないけど、まあまあでした。

自分は酸味があるのは好きな方なので、気に入りました!

次回は、完熟の実の写真を載せますね!

あ、そして、我が家だけでは食べきれないほど実が成るので、

これからも、鳥たちと、そして保線係さんたちと実をシェアしながら、この恵みをいただこうと思っています。(笑)

もし、リクエストがあれば、採っておきますよ!

 

それにしても、線路わきの家なんて、自分はもちろん希望なんかしていませんでした。

ここは、スタジオ併設の中古物件だったんですが、カミさんの知り合いの方が気持ちを込めて建てられたものなんです。

カミさんが「受け継がなくちゃ」と男気(?)を出して、このスタジオを引き受けちゃったんですね・・・

晴れ間は無かったけど、山頂往復してきました

2019年6月8日 21時30分

天気が何とかもったので、5月と同じ、名栗の棒ノ嶺(棒ノ折山)に登れました!

自宅から登山口までは車で45分。そこから滝の平尾根経由1時間42分で山頂でした。

気温はそれほど高くなかったけど、湿度が高く、全身汗だくビショビショになりました!

さすがに、今日はノンストップでは登れず、途中4分の休憩を取りました。

また、下りは、濡れて滑りやすかったので1時間20分かかりました。

 

1000m弱の山だけど・・・

 

今の時期は、クマには遭わないでしょう。

 

マムシも、登山道から外れなければ心配ないと思います!

 

木の根の張り出しは、足が滑って調子が狂う!

 

岩茸石

 

今日の山頂は展望なし!

 

 

今日も重登山靴を履いて、トレーニング山行って感じでした。

キツかったけど、いい気分転換になりましたね!

明日、山登りしたい! 今のところ天気もちそうだから

2019年6月7日 23時05分

天気予報をずっとチェックしてるんですが、

現時点では、明日の名栗方面の天気は日中何とかもちそうです・・・

サッと登山口まで行って、ガーッと登ってきたい気分なんです!

汗いっぱいかいて、空気思いっきり吸い込んできたい!

若者でも見抜いている、問題ある日本の現状

2019年6月5日 21時00分

我が家でも良く話題になっている事なんですが、

子供の面倒を見るのは、家庭なんです!

全く当たり前のことなのに、現代はそれが当り前じゃない。

子供の面倒だけじゃない。

自分たちのことなのに、何でもすぐにお金を払うだけで解決しようとする。

企業とかのサービスに任せっきりにしようとする。

自分たちで何とかしようとしない。

絶対に間違っています!

 

この高校生の鋭い意見を読んでみて下さい!

体育祭での自分の仕事

2019年6月4日 20時20分

現任校での体育祭が華やかに行われました!

自分は警備の担当でした。

この仕事の担当の時間は、体育祭の競技を観戦したり応援したりは出来ません。

しかも警備の時間が長い。

となれば、特に担任や学年団の教員の代わりを、学年外の自分が出来るだけ引き受けるのがベストでしょう。

計5時間半、校門でしっかり仕事が出来ました!

幼稚園児の集団を連れた先生が「応援したいんですけど」と言うので、

了承を取った上で「では、お願いします!」と招き入れたり、

お年寄りを迎えに来るタクシーを代わりに待ったり、

近所の方の散歩途中の柴犬を撫でてやったり、

温かい触れ合いも出来ました。

 

警備担当がすべて終わってから、最後の華、団対抗リレーを観戦することができました!

1分あるかないかの短い時間の中で、

自分の持っている想いと力を出し切ろうという、走者の熱い心意気を充分に感じることが出来ました!

この瞬間だけでも観戦した甲斐がありました!

ありがとう!!

今晩はゆっくり休んで下さい!

アオダイショウを見たのは、小学校以来かも!

2019年6月3日 21時50分

昨日の帰り道、いつもの上新井の東川で、長~い青緑色の生き物を発見!

見事な大きさのアオダイショウです!

川の、土砂が溜まっているところにデーンとしていました!

ちっとも動かないんですよ。頭は持ち上げていましたが。

獲物を狙っていたのかも。

遠くから濡れて光って見えたので、「あっ、ウナギっ?!」と一瞬思ったけど、水から上がってるのはおかしいし、色も違う。

 

ちょっと距離があったので、ボケて撮れてますが、堂々としていました。

ヘビだから、愛着がわくという風にはいきませんが、生命力に溢れていましたよ!

受験勉強でも課題山積!

2019年6月3日 20時25分

現任校では、今日体育祭準備、明日体育祭本番です。

生徒たちも先生方も、体育祭に向けて一生懸命に頑張っています!

見ていて気持ち良くなる時もあるし、もっとやれっ! もっといけー! と応援したくなる時もあるんですよ!

こういう行事の時に、勉強優先にしたり、勉強以外を切り捨てたりする考えもあるようですが、とんでもないことです!

そんな考えがあるから、勉強頑張ってる子は心が無いだの、勉強以外は出来ないとか言われてしまうんじゃないでしょうか?

第一、そんな事を言う人自体、勉強以外を切り捨てて生きてきたんじゃないでしょうか?

こういう時は、皆で行事に専念して欲しいんです!

 

確かに、結果を出すための勉強は、非常に大変です!! 多くの時間も必要です!

しかし、自分の進路希望がある限りは、その勉強をやるしかない!

他の色んなことをやりながらで大変だけど、その環境の中で頑張るしかない!

 

今、模擬試験等でも、大変さしか感じられない、問題の意味さえもはっきり分からない、出来るようになるなんて気なんてまったくしない・・・

こんな状況だと、気が滅入るばかりです。

しかし、1科目でもこの状況が変わってくるのを実感出来てきたら・・・?

自分にスイッチが入るきっかけになるはずです!!

 

体育祭、それに片付けや反省が終わったら、進学補講を再開しますが、

現状への対応を再確認してから、再スタートすべきと思っています。

ただ「頑張れ!」だけではなく、「どう頑張らないといけないのか?」ということですね!

 ① 基礎的な問題演習が圧倒的に不足している。この基礎演習問題を全分野用意しました!

   この基礎演習を必ずこなして欲しい! スマホで見ながらではなく、プリントで配布する形にします!

   解答のみ、このWebサイトにアップしたいと思います。

 ② 実戦演習は分野ごとにこなしていくと効果的! 同様の問題を繰り返し解くことで、確実な理解になる。

   「化学」では、今後この形式のテキストを使って講習を進めていきます。

   「化学基礎」では、今まで通りの実戦演習を続けますが、分野ごとの実戦演習の問題も、全分野用意してあります! 希望者に対応したいと思います。 

 

補講再開は、6/6(木)からです!

その前に、体育祭を全力でやろうね!

人通りの多い小学校の入口で自分たちの巣を守る、けな気なカラス達

2019年6月2日 21時15分

通勤路途中で出会うカラス君たちの行動パターンが、ほぼ分かりました!

今日は通勤の代わりにウォーキングでしたが、まず朝10時10分頃です。

自分は、彼らにしっかりマークされているので、やはり、ちゃんと飛んできましたね!

そして監視され、頭上を数回威嚇されました!

ちょうど老夫婦(人間の!)が通りかかって、自分が威嚇されているのを見てびっくりしていました。

その様子をカミさんにLINEで送った時のやりとりですが・・・

そして、ウォーキングの帰り道。12時20分頃です。

また飛んでくるでしょうか・・・

一羽はすでに手前の電柱の上にいますが、もう一羽は校舎の一番高い所アンテナの上にとまっているのが分かりますか?

そして、やっぱり、来た、来たぁー!

カラス君たちの真下でLINE打ってる最中、彼らはずーっと何か喋ってました!

そして、この時は頭上に威嚇に来ませんでした。

ホントに、自分たちの巣を一生懸命、キチンと守ってる感じなんですよ。

最近は、愛着を感じています!

青梅の花木園(2)

2019年6月1日 22時00分

土曜日にカミさんをホールの予約を取りに所沢ミューズに連れて行ったんですが、

その帰り、「どこ行きたい?」と聞くと、

ベーカリーのイングランドストリート、そして菖蒲でも見に行こうか? とカミさん答えました。

で、ベーカリーのあと、菖蒲園よりもっと開けてて、でものんびりできそうな所はないか?

調べると「青梅花木園」がヒットしました。

では、初めてなのでそこに行ってみようということに。

施設やお店を期待する人には全く向きませんが、疲れていてのんびりしたい人にはおすすめです!

あと、ローラー滑り台に興味がある親子ですかね。

関東で1番!、日本で2番目に長いローラー滑り台があるんですよ!

あ、自分たちは滑りませんでしたけど(笑)

自分たちはここに陣取って、のんびりしてました。

アリジゴクの大きな巣もありましたよ!

自分は、山の中とか、もっとスケールの大きなところがいいんだけど、カミさんは気に入ったようです!

フィールドアスレチックもあって、小さい子連れの親子に最適の場所っていう感じかな?

そして、ざわついていないから、今の疲れたカミさんにはピッタリなんだと思うんです。

青梅の花木園(1)

2019年6月1日 21時48分

前任校の工事が一段落したので、久々にのんびりと起きました。

コータ散歩を済ませた後、さてウォーキングに行こうかなぁと思っていたところ、

カミさんから急に、所沢ミューズにホールの予約に連れていって欲しい、と頼まれました。

ミューズは大規模改修で長期間の休業中だったはず。

ところが、仮設のホールが使えるらしく、その予約を取りたいとの事。

9時半ごろ所沢ミューズに向かいました。

カミさんをミューズで降ろしたあと、自分は近くのPCデポに向かいました。

まだ店は開いていませんでした。

シートを倒して空を眺めていたら、ウトウトしてそのまま寝てしまいました・・・

(続く)

通勤路で出会う東川 ホタルが舞い、ウナギもいそう!

2019年5月31日 22時30分

通勤路の、職場近く所沢市上新井に東川という小さな川が流れています。

護岸工事がされてしまっていますが、流れはきれいな方だと思います。

この川に、ホタルが飛ぶ場所があるという情報が・・・

ホタルが飛ぶのは、時期的にちょうど今頃です。

梅雨入りの頃の、むし暑い夜に飛ぶんです。

まだ見てないんですが、久しぶりに見に行こうかな!

そして、これは勘なんですが、ウナギもいるんじゃないかと!

川をじーっと眺めながら歩いている人をよく見かけるんです。

もし、ウナギを見つけたら報告しますね!

15年以上前に戻りつつある感じ!

2019年5月30日 22時35分

自分は、二つ前の学校に赴任してすぐに朝補講を始めたんです。

今から15年前です。

朝補講を始めてから、11年の間、夏休み中も朝補講は続けましたから、自分に夏休みはなく、大好きな山にも行けませんでした。

補講をやり始めるまでは、夏は活発に外で動いていましたから、夏の終わり頃はいつもとても寂しかったです。

夏はやりたいことが思いっきり出来る季節。思いっきり動ける季節。

汗をダラダラとかきながらも、屋外で活発に動いていました。

大学時代は毎日土方(どかた)のアルバイト。デスクワークのバイトはやりませんでした。

自転車で1000キロ離れた九州に旅行したのもいい思い出です。

大学卒業後は山登りにはまりました。

縦走といって、テントに寝泊まりしながら連峰を踏破するんです。最高に楽しかった。

めちゃくちゃ暑い夏の陽射しに焼かれながら汗を沢山かくのは快感でした!

そして、夜はクーラーなんか絶対に使わずに、開放した窓の網戸にへばりつくようにして寝ていたものです。

 

不思議なことに、今、その感覚が戻りつつあります!

今年の夏も朝補講をやっていると思いますが、土日とかなら、近くの山登りだってできますね!

とにかく、汗を沢山かきながら動いていたいと、最近すごく思うんですね!

カア助たちは、完全に自分をマークしている!

2019年5月29日 22時40分

今日は、帰りの時間晴れたので、速歩で帰宅しました!

カラス君たちのねぐらの脇を通ったのは、日暮れ時刻でしたが、何と2羽とも自分の方に飛んできました!

完全に彼らにマークされていますね!

間違いありません。

他の人たちも同じように通過しているのに、他の人に飛んでくるのを見かけませんから!

結構、小さいでしょ?

顔も目も可愛いんだよ!

今日は、「おい! オレ何もしないって!」と話しかけました。(笑)

そのせいか分かりませんが、今日は頭上に飛んで来ませんでしたよ。

スピーカー工事一応終了! BestではないがBetterな結果

2019年5月28日 22時30分
工作・修理

今日、地上4メートルに設置したスピーカーを一旦降ろし、内部のネットワーク回路を切り離しました。

ウーファー(中低域スピーカー)には、ハイカットフィルターは入れず、ツイター(高域スピーカー)にはコンデンサのみによるローカットフィルターを入れました。

このやり方は、昔の2ウェイスピーカーでの古典的な手法です。

もう一点は、オリジナルのローカット用のコンデンサは3.3μFでしたが、これを1μFとし、より高い周波数のみ受け持たせるようにしました。

もちろん、この結線に変更したあと、すぐに音出しをして確かめてあるんです。

高域の張り出し方、ウーファーの鳴り方、それに音割れについても明らかに改善されました!

しかし、このサイズですから、充分な音量が出ないんです。これはもう限界ですね。

特に体育祭が熱を帯びて盛り上がってきた時、音は影役者であっても、それなりのパワーで演出を受け持たなくてはなりません。

その点が特に不充分でしょうね。

このグランドをカバーするのに、2本のポールにもう1台ずつ計4台を設置したいところです。

まあ、それは次回以降の課題にするしかありません。今回は時間切れです。

 

さて、最後の仕上げの箇所を数点

コンクリートブロックへの切れ込みはモルタルで塞ぎました。

通路をまたぐ鉄製電線管は、水の流れを妨げないように、少しだけ隙間が出来るように固定してあります。

実はこの通路は車イス用なので、この電線管が邪魔になり、問題ではあるんです。

一応、この電線管は現状問題なしと言われたんですが、いずれ地中配管に手直しが必要になるかもしれません。

実際の運用時は、このようにパワーアンプからの出力を、この集中ボックスのコネクタに接続すればOKです!

 音を出すグランドでの行事で役に立てますように!

ダメだ! 結果が良くなければ納得できない!

2019年5月27日 21時45分
工作・修理

今日、前任校でのスピーカー工事の最終段階で、音出しをしました。

が・・・

音がそこそこには出ているんですが、明らかな音割れがある・・・! 右スピーカーも左スピーカーも。

アンプの出力ピークがクリップポイントに近づくとインジケーターランプが付くので分かるんですが、

まだまだそんなレベルのパワーはスピーカーには入力されていない。

何度も確認しましたが、音割れの原因は、スピーカーネットワーク回路にありそうな気がしています。(勘ですが)

この部分の手直しなら、あと半日あればギリギリ間に合います。

明日の午後、最後の手を試してみたい。

どんなに作業を頑張ったとしても、結果に納得できなければ、自分としては意味無いんです!

明日の手が、どうか上手くいきますように・・・!

暑~い日は、逆療法が効くんですよ!!

2019年5月26日 22時35分

5月にしては記録的な暑さになったと、ニュースでも伝えられていましたね。

自分は、こんな時は、早い時間に長めに運動して汗をたっぷりかくようにしています。

今日は、16キロは歩きましたよ!

カ-助たちのねぐらの傍を通って、ちょっと忘れていた仕事をしに、まず職場に速歩で向かいました。

クーラーの中にずっといるなんてダメですよ!

汗をたっぷりかいておくと、その後の暑さが体にこたえないんです。不思議にね。

これは、個人差もあるでしょうし、上手く説明できないんですが、登山で体得した実体験なんです。

すぐに思いつく例は、カンカン照りの外の部活、蒸し風呂のような体育館の中での部活とかです。

こんな中で、生徒たちはむしろ元気そうに汗だくで活動していますよね。熱中症なんかならないでしょう?

汗をたっぷりかいて運動する習慣を身につけておくと、自分が元々持っている体温調節機能が活性化されるからだと思っています。

今の若い子たちは、幼い頃からクーラー漬け等のために体温調整機能が損なわれているんじゃないでしょうか?

これらのことを頭の隅において、これからの暑い時期を乗り切るヒントにしてみて下さい。

でも、急に無理しないように! 徐々に試してみるようにして下さいね!

やはり、こういう時でも、キーポイントは「運動」なんですね!

 

さて、下の写真は、昨日のものですが、やはり暑かった前任校からの帰り道。

夕日が沈むところです。

日が落ち切った田んぼからの眺めもいいでしょう?

 前任校付近、富士見市上南畑で撮った2枚でした。

電気工事、最終段階まで来ました! あとは音出しチェックが待っています!

2019年5月25日 21時55分
工作・修理

今日、やっと集中BOXの工作と配線が終わりました!

写真のアルミシャーシが今朝届いたので、ホールソーで穴を開け、XLRコネクターに半田付けで結線してからアルミシャーシに取り付けました。

またこのアルミシャーシは、集中BOXにしっかりと固定する必要があります。

丁寧に作業しましたが、スムーズに行かず、かなり手間がかかりました。

今日もやり直しの連続でしたが、やっと完成に至りました!

もう音出しが出来る段階なのですが、音出しをしてみて、どういう結果になるのかが最重要ポイントなんです。

充分な音量が出て、迫力のある音も出せるのか?

小型のスピーカーなので、最初からハンディがあるのがやや気になっています。

良くグランドに設置されている、トランペット型スピーカーは、中音域の大音量は出せますが、低域、高域はダメなんです。

トランペットスピーカーの音は、カーカーコーコーとうるさいでしょう?

それで、今回のスピーカーを試してみることになりました。

一応、屋外常設の専用品ではあるんです。

とにかく、早く音を出して音質を確かめてみたい!

もし、このスピーカーが常用になるのなら、グランドでの行事のたびに、朝早くからスピーカーを出してケーブルを引く手間が省けるんです。

また、雨が降ってきても、スピーカをカバーで覆ったり、片づけたりする手間が無くなるんです。

このメリットは非常に大きいと思います!

特に毎日がすごく忙しい学校ですから!

今回、何とかこの工事を完成させたかった理由は、こういうことなんです。

 

アルバイト募集中の張り紙、バージョンアップしてた!

2019年5月25日 10時44分

今朝は、荷物が届くのを待ってなくちゃいけないんですが、

届くのは9時過ぎでしょう、ということで9時前には12キロウォーキング終わらせました!

ウォーキングの帰り道、いつものカラス夫婦2羽と戯れてから、居酒屋の前に差し掛かると、お店の求人の張り紙がバージョンアップされてました!

明るく元気な人!

早くこのお店に行ってあげて!

自分も陰ながら応援してます!

最高に嬉しかったこと!

2019年5月24日 23時45分
工作・修理

今日は、午後から、継続中の電気工事をやりました!

カンカン照りでしたが、どっこい自分は山で鍛えています。

まだまだ、この程度では何ともありませんよ!

今日の作業も悩みながらでしたが、細かい仕上げを除けばほぼ9割がた完成しました。

明日、注文したアルミシャーシを自宅で受け取って、

これにXLRコネクタを取り付け、集中ボックスに収めれば、やっと音出しが出来ます!

充分な音量が出て音声が明瞭なら、ほぼ完成ですね!!

今日は、暗くなってからもしばらくは作業をしたので、最後に写真が撮れませんでした。

明日報告します。

 

さて、今日一番書きたかったことがあるんです!

今日は、夕方4時半ごろになって、追加の部品が必要になり、再度ホームセンターに行きました。

16ミリPF管コネクタなんですが、何と1週間前と同じでまだ店頭にない!(売り切れてる状態)

ちょっと見かけない服装の店員Aさん(倉庫から出てきたのでそう思った)に尋ねてみました。

こういう時の対応はホントに人それぞれ、様々なんですよ。

そんな中で、瞬時に親身になってくれる人っているんですよね!

 「えっ、ない?」

と言って、すぐ一緒に陳列棚を探してくれるが、やっぱりない。

 「ちょっと待って。店の人に探してもらうから」

え? 店の人じゃないの? じゃあ、どういう関係の人?

そして、店の人Bさんが来て、この部品なら発注してあったから届いてるはずだと、再び倉庫に行ってしまった。

しばらくして、Aさんと共にBさん戻って来て、Bさんは自分に「申し訳ないけどまだ届いていませんでした」と。

そして、Aさんが、

 「困ってるでしょ。これ、うちの会社のだけどあげるから」

と言ってコネクタ新品3つ差し出してくれたんです!!

 「えーーっ!! そんな! ありがたいですけど、いただくなんて訳にはいきません!」

 「すごく嬉しいですけど、お金払わずにいただく訳には・・・」

 「いや、いいんだよ!」

 「あー、お店の中だから、袋に入れときな」

そう言って、Bさんから袋を出してもらって自分に渡してくれた!

 「・・・そ、それでは、ありがたくいただきますっ!!」

 「ホントに、ホントにありがとうございました!」

自分は、感激したままお礼の言葉をさらに繰り返して、Aさんと別れました。

 

もう心がポカポカでしたね。

コネクタが手に入って嬉しいのは二の次になっていました。

自分は、日焼けして泥まみれで、きっと困った顔していたんでしょう。

Aさんは、自分の状況をすぐに察知してくれただけでなく、きっとAさん自身も同じような体験を何度もしているんだと思うんです。

だから、俺がアドバイスしたり、助けられるところは何とかしてやろうと即座に思うんじゃないでしょうか?

なぜって、自分も、相手が一生懸命な人だったら、そういう風に助けたり動いたりしようとするでしょうから。

こんな時、打算的なものや、見返りを期待したり、そんなものは一切ないんです!

裏の心なんて無いんです。即座に投げる直球だけなんです!

「あんた、どうにかしようって一生懸命なんだろう? だったら俺も力貸すよ!」ってね。

思い起こすと、母方の親戚は、こういうタイプの人ばかりでした。

今日は、自分にとってかけがえのない日になりました。Aさん、本当にありがとうございました!!

前任校でも、こんなことが時々ありましたよ。とってもうれしかったなぁ・・・

 

今日の仕事が終わった時間に撮った、前任校のグランドからの夕焼けを最後に載せますね。