シュトーレンは甘過ぎる?
2019年12月25日 17時30分そもそもシュトーレンは、クリスマス前に4週間ほどかけて少しずつ食べるものなんだそうです。
つまりケーキのように厚く切るのではなく、5ミリ程度に薄く切るのが本来の食べ方なんですね。
これらのことは教わっていました。
だけど・・・
美味しくて、薄切りしたヤツを何枚も食べちゃうんですね!
これじゃダメですね。ガマンしなくちゃ!
そもそもシュトーレンは、クリスマス前に4週間ほどかけて少しずつ食べるものなんだそうです。
つまりケーキのように厚く切るのではなく、5ミリ程度に薄く切るのが本来の食べ方なんですね。
これらのことは教わっていました。
だけど・・・
美味しくて、薄切りしたヤツを何枚も食べちゃうんですね!
これじゃダメですね。ガマンしなくちゃ!
本日、狭山市からの招待を受けて本校演劇部「とこえん」が上演した「再恋夜」を観劇させてもらいました!
昨日のリハでは時間がなく、途中までしか観れませんでした。
当初、2組のカップルのドタバタラブコメディと聞いていたのに、英明という極悪な男の真っ黒い性格にイヤにさせられたままの気分でした。
この英明役は1年女子がやったんですが、凄みのある迫真の演技だったんです!
そして、本番の今日。
どの役者の演技も気持ちがこもっていました! 素晴らしい熱演だったと思います!
テンポがいいけど、早すぎない。発声もはっきりしていてただの大声だけになっていない。
メリハリがあって、気持ちがこもるシーンでググっと観客に迫ってくるんですね!!
これだけでも凄いことだと思います!
演劇で良く見かける、「大声の早口とめまぐるしい動きでたたみかけてくるだけ」っていうのとは違っていたんです!
一部の団体しか観劇できず、また手前味噌のようで申し訳ないんですが、素人の自分が感じた気持ちをそのまま書かせてもらいました。
演劇部の部員たちに大きな拍手を送りたいと思います! そして、届けてくれた演技に感謝します!
ご苦労様でした!!
PS.今年最後の公演を、23日(月曜)校内で行います!
明日の演劇部の上演の準備のため、狭山市の市民交流センターに出かけました。
本校演劇部は、明日22日13時から上演します! 良かったら観ていただけると嬉しいです!
音楽、バレエ、演劇、など舞台の準備にはものすごく長い時間がかかります。
今日はホールスタッフの方々と細かい打ち合わせがありましたが、「では、バミリをお願いします」との指示。
「バミリ? ステージの上でバミリするって言ってたな・・・」
もちろん、このバミリを知らないのは部外者の自分だけでした。
「バミル」とは、演者が舞台全体を見て、立ち位置や大道具などの位置決めをする、という意味なんだそうです。
演者が場を見る、場ミル、なんですね。
で、場ミルの時の、位置決めのテープのことを「バミリ」と言ってるんだそうです! 勉強になりました!
だけど、なんで「ミリ」なんでしょうね?
自分はこの言葉を暗記するために、「ミリ単位の細かい位置決めをするから」ととりあえず覚えておくことにしました!
今朝5時半ごろの様子で、もちろんまだ誰も居ません。
西所沢駅のすぐ南側の踏み切りを渡った目の前の線路脇に、居酒屋、ピザ、ケバブ、たこ焼き、など小さなバラック風のお店が集まっているんです。
かなり狭い空間なんですが、若者に似合いそうな感じ。実際はこの写真よりもっといい雰囲気なんですよ。
夏とか暑い時期に、みんな楽しそうにしてたなあ。
自分はお酒はあまり飲めないんですが、「美味しいものがあったらちょっと食べてみたいな」と思っているんです。
パソコンのメモリは、CPU内臓のキャッシュメモリの他に、メモリスロットに差し込むメインメモリがあります。
このメインメモリの端子は、DDR3だと、デスクトップ用240ピン、ノート用204ピンといった具合で、このピン数だけ接触部分があるということになります。
この接触部分が確実に接触しているのか? 時間が経っても接触が保たれているのか? 振動等で接触が不確実になったりしないのか?
こんなことは、PCが正常動作している(または正常に動いているように見える)時は考えもしないと思います。
自分は、このメモリの接触不良を何回も経験しています!
自作PCだと、メモリの差し替えや増設などで端子のセルフクリーニングを行うことになるし、内部を開けてメンテナンスもちょくちょくやるので、この手のトラブルはまずないんです。
ところが、既製品だと、買ってから何年もメモリは差しっ放しのままがほとんどですよね?
「接触不良のトラブルなんて無いように作られている」と思いたいところですが、実際は接触不良が出てくるんですね!
このトラブルが職場で出たりすると大変なんです!!
長い時間をかけて、綿密に大量の文書を作っていたとします。または、複雑なエクセルシートの作成中ということもあるでしょう。
こんな作業を1回も保存せずに続けていて(!)、その最中にこのトラブルが発生したら・・・
たとえば、こんなブルースクリーンが出るんです!
こうなると、それまでの作業は全部消えてしまっているんです!! すべて水の泡ってやつですね!
えーっっ! うそでしょう?!
いや・・・もう手遅れなんです。どうしようもないんです・・・
今回、自分が使わされている(!)PCでこの現象が起きました。
幸い予兆があり対処も出来たので、作業は失われなかったんですが、本当に大変なことになるので気を付けて下さい!!
その対処ですが、メインメモリを数回抜き差ししただけです!
自分で所有しているPCなら、メンテ、検査、修理はいくらでも出来るんですが、職場のPCではそれが一切出来ません。
昔は、自分が情報関係の担当になることが多かったので、即メンテ出来たんですが・・・
さて、では、どうしたらいいでしょうか?
① 自分の使っているPCの様子がちょっとでもおかしいと感じたら、詳しい人にすぐ相談する!
② 相談は、何回もやりとりをしないと相手に伝わらないので、遠慮せずに細かい所まで何度でも伝える。
③ ブルースクリーンなどの症状は、スマホで撮っておいて、それを診てもらう。
④ ワード、エクセル、その他大きなファイルを作ったり編集したりする作業では、「小まめに上書き保存!」を実行!
⑤ 上書き保存は、「Ctrlキー、S キー を同時に押す」です! 即座に実行できます!
※ ④、⑤は絶対に役に立ちますよ! 超オススメです! S は Save の S ですね!
パソコンと言ったって、ただの仕事用の道具なんです。
道具は大事だけど、道具に振り回されるようじゃ、本末転倒ですよね!!
今日は寒い1日でしたが、明日と明後日は下のような予報が出ています!
この気温差に対しては、充分意識して備えた方がいいと思います!
明日18(水)の気温ですが、熊谷の最高が17℃です!
そして、明後日19(木)の気温は、熊谷の最高が9℃です!
この気温差は体にこたえるでしょう。
また、最低気温がどの日もほとんど変わらず低いことにも注意して下さい!
ですから、特に明日(18日)1日の中での大きな気温差にうまく対処した方がいいと思います。
朝は厚着で出勤して、日中に気温が上がり出したら汗の処理を上手にやりましょう。
自分はこのような時の汗で体が冷えて体調を崩す時がありました。
最近は、血圧計が色んな所に置いてありますね。
今日、待合室に血圧計が置いてあったので、自分の血圧を測ってみました。
実はここ数年、至適血圧を保っているんです!!(自分でもちょっとビックリなんですが)
ところが、今日の測定では・・・
あれ?!
えーっ! すごく高い!
夏の塩飴の残りを良く舐めてたからかなぁ? イヤだなあ~!
気になったので、用事を済ませてから再度測ってみることにしました。
さっきは防寒着のまま測ったんですが、今度は防寒着を脱いで測ってみました。
すると・・・
ああ、これが最近の自分の血圧なんです!
なので・・・防寒着とか厚着のまま血圧測定すると正確な値が出ない、ということみたいです!
先月のことですが、銀行に行かなければならない用事があり車で出かけました。
手続きに結構時間がかかり、銀行を出たのがちょうど昼頃でした。
食事をするには初めてのところで、車も停めているのでのんびりは出来ません。
そこで、CORSOの中をチャカチャカ散策していると、地下の「壁の穴」という店が目に留まりました。
ああ~、聞いたことある! 確かパスタでは有名なお店なんじゃない? って言いながら即ここに決めて店内へ。
普段パスタ店に入ることはないんですが、いいオリーブ油を使ってくれていればお腹にもたれず美味しいハズ。
カウンター席に座ると、目の前に大きなスペイン産オリーブ油の5リットル缶がデーンと置いてあり嬉しくなりました!(この銘柄だったかは覚えてないんですが・・・)
ちょっと暗めの店内でオーダーを取りに来たのは、橋本環奈似?(笑)の真っ黒なマニキュアをした厚化粧の(!)ウエイトレスさんでした!
和食店ならもうこれだけでアウトだと思いませんか?
ところが、このお店には同化しているようなミョウな心持ちにさせられたんです・・・意図した演出?まさかね。
自分は、牡蠣とシメジのパスタ単品、カミさんは明太子のパスタセットをオーダーしました。
本当に久しぶりにパスタを食べたというのもあると思いますが、すごーく美味しかったです!
まず油がイイ! そしてシメジの旨さにびっくり! パスタの食感もとても良かったです。
牡蠣は当たり前なんですが、牡蠣の身はもちろん牡蠣から出るエキスの旨さがスゴイ!
素材の良さをバッチリ感じさせてくれる料理でした!
地中海料理いいかも!!
ただ、最後にちょっとしたハプニングが。
カミさんのはセットだったのに、プチデザートが来なかったんです!
自分が店の入り口で確認して、会計の方に告げると「すみません!」と謝ってくれました。
もう一度座って、カミさんにプチデザート無事に来ましたよ!
妖しいウエイトレスさん、気づいてたはずなんだけどなぁ~。
あ、でも壁の穴のパスタ、それに他の地中海料理、また食べたいです!!
12月の満月をコールドムーンと呼ぶそうです!
そして、令和元年最後の満月が今日見れる!と言うので、自宅の窓から見てみましたがダメ。
じゃあ、屋根の上に登っちゃうというんですから、やっぱりバカですね!(笑)
何とか撮れましたが、これが限界ですね!
屋根の上には作業のため時々登るんですが、今日は防寒着なので滑りやすい!
これで転落したら笑い物だな、と慎重に降りていたら・・・
ポケットからスマホが滑り落ちて、あああっ・・・!
地面に転落してしまいました!
裏庭に降りて探したら何とか見つかったんですが、画面にはキズが・・・
いつもは転落防止のワイヤーを必ず着けておくんですが、配慮が足りませんでした。
ゴメンね!iPhone君。これからは気を付けるから、これに懲りずに仕事しておくれ!
昨日は、本校に赴任してから4回目のカギ閉め当番の日でした。
何か所もある窓や扉を閉めながら、教室で生徒たち先生方が元気に生活している様子を思い浮かべながら巡回していきます。
自分は朝かなり早く出勤するので、カギを開けることも毎日のようにやっています。
静まりかえった廊下や教室の中を見渡すと、生徒たちの活動の痕跡や先生方の工夫などがいつも違った形で見えてきます。
それは、若者の活力であったり、先生方の思いやりや愛情であったり・・・
こういうものに触れるだけで、嬉しくなったり温かい気持ちになったりするんですね。
そして、このカギの開け閉めをする時、前任校のことも必ず鮮明に蘇ってくるんです。
このカギの開け閉めだけでも、場所によって色んな意味を考えながらやらないといけないんです。
このことについて、業務の方と会話してみたり、アドバイスをもらってみたりすると分かることがあります!
業務の方が「いかに考えながら仕事をしているか」にハッとさせられるんですね。
「その作業の意味を深いところまで考えながら、キチンと仕事をする」というのは、思いやりや愛情に他ならないと、自分は強く思うんです。
そして、こういう仕事をする人は、自分をひけらかしたり、自分がやったんだという顔をしたりしないんですね。
自分がこの当番の仕事をする時、元気そうな笑顔でサッサッと作業する方と一緒になることがあります。
そんな時、その人の思いやりや愛情に触れたような幸せな気持ちになれるんです!
そして自分も、いつも体がサッと動けるように心がけているんです。
年末に旅行したくても、時間がなかなか取れないですよね。
そこで今年は、12月の早いうちに出かけようということになりました。
普段は、群馬なら、吾妻付近の道の駅、農産物直売所を回ることが多いんですが、今回はそこからもう少し足を延ばしてみることにしました。
草津の手前、六合地区は「日本で最も美しい村」連合に加盟していて、派手さはなく落ち着いた地域のようだというところに惹かれました。
自宅を6時半過ぎに出て、鶴ヶ島ICから関越道に乗ったのが7時過ぎだったのに、渋滞は全く無しでちょっと意外でした。
クリスマスや年末が近ければ、迷わず早朝出発にするところです。
で、渋川伊香保ICで高速を降りて、いつもの国道353号、145号で吾妻峡あたりまで行ってから、六合に向かおうかと漠然とドライブしていました。
そんな中で、カミさんが突然「軽井沢行きたい」と言い出しました!
軽井沢なら上信越道なので、もう通り過ぎています・・・
でも、道中に突然思いついたことを実行するのが凄く面白いし、自由でいい! ということですよね?
車を停めてGoogleナビで調べてみると、軽井沢まで1時間半ほどで行けそうなことが分かりました!
軽井沢に行くというだけで目的地は決めてないし、現地の情報も何も集めていないんですけど・・・
あ、アウトレットには行きません。
さすがに我が家の女性陣も、那須、小淵沢、軽井沢のアウトレットを回って、もう飽きたようなんです。(笑)
アウトレット回りに付き合わされると、自分も大変なんです!
自分は興味ないので、近くで待ってる訳です。
ところが、女性陣は面白がって行動し回るので、はぐれちゃうんですよね。(笑)
そんな時スマホを持っていれば、自分は別のところに足を延ばしたり、カフェで待機したり出来たんですね。
当時はスマホを持っていなかったので、こういう時本当に不自由でした。
まあ、ともかく、釜めしの横川駅、碓氷峠鉄道文化むらなどを横目で見ながら軽井沢駅に向かってみました。
(昔、信越本線の碓氷峠越え専用機関車EF63による峠越えはすごく面白かったんですよ!)
軽井沢に着くと、軽井沢駅前は車の通りも多く、どうしようかと考えてる余裕なんか全くなし!
賑やかな駅周辺の散策とか最初からそんな気はないので、早々に駅前から退散しました。
さあ、どこに行こうか?
Googleナビで「ドイツパン」と検索すると、追分地区の「一歩ベーカリー」が見つかりました。
最近の旅先での情報あつめは、もっぱらスマホを使ったGoogleナビとGoogle検索です!!
もうこれ無しでは考えられないほど重宝しています!
検索もカーナビもGoogleにお願いして、15分ほどで「一歩ベーカリー」に着きました!
和洋折衷のシンプルな佇まいがいいでしょう?
店内のイートインスペースでいただいたドイツパンのプレートも美味しかった!
ドイツパン数種にライ麦シュトーレン(!)も買いました。
このお店にまた来たいです!
次は、カミさんの熱いリクエストで、星野温泉の一角にある軽井沢高原教会を訪れました。
複数組の結婚式の合い間をぬって見学させてくれるようになっていました。
カミさんは、遠くから見えた新郎新婦(全く知らない人!)に嬉しそうに拍手していました!
軽井沢はこの2か所だけにして、今晩の宿泊地六合へのんびり向かいました。
途中、浅間山が間近に見えて噴煙らしきものも確認できました!
火山活動中なので、もちろん山頂までの登山は現在も出来ません。
噴石から避難するためのシェルターもありました。
この後、北軽井沢で、野菜、果物を沢山買い込みました!
そして、のんびりと走って温泉宿花まめに到着です。
宿の入口にある薪ストーブもいいですね。
ここでは温泉に何度も浸かり、美味しい夕食もいただき幸せなひと時を味わいました。
明朝は、明るくなってから1時間ほど坂道の往復をして、温泉に浸かって汗を流せたのがすごく良かったです!
その後朝食をいただきましたが、調子に乗ってお櫃のご飯をおかわりしてしまい、体が重くなってしまいました・・・
地味ながら清潔感もあり、また訪れたい宿でした!
さて、帰り道の散策は、まず沢山の人で賑わう「道の駅八ッ場」に寄り、今回の台風で話題になった八ッ場ダムも見れました。
ごめんなさい! 写真は次回ですね・・・
次は、「道の駅吾妻峡」です。開けていてすごく開放感があります。
左奥に見えている足湯は11月ごろまでです。
そして、直売所「吾妻の里」です。
最後に「道の駅おのこ」に寄りました。
直売所も道の駅も、野菜は午前中早い時間の方が量も多く安いものに出逢えるようです。
野菜もたくさん仕入れたので、今回の散策はこれで終わりです!
しばらく一般道を走って、高崎ICから関越道に乗って帰りました。
16時を過ぎていましたが、渋滞には全く引っかかりませんでした!
さて、野菜や果物を沢山買い込む時は、こんな感じで段ボールに入れて持ち帰るのが良かったです!
今回訪れたのは、群馬県吾妻郡中之条町大字小雨周辺です。
ここは旧吾妻郡六合村でした。
六合村は、小雨、赤岩、生須、太子、日影、入山の六つの地区から成っていましたが、現在は中之条町と合併しています。
六合を「くに」と呼んだのは、日本書紀の神武天皇即位のくだりに「六合を兼ねて以って都を開き」とあり、「六合」とは、支配の及ぶ範囲「国」を表すことから来ているそうです。
特に隣接する草津と比べると、ここはとても静かで落ち着いていて、自然がそのままの形で豊かに残っている地域だと言えると思います。
今回はゆっくり出来ませんでしたが、次回は、登山等で体を思い切り動かしながらこの地を味わってみたいと思っています。
宿の部屋で、iPhoneからの更新です!
ここは、群馬県旧吾妻郡六合村にある、昔の養蚕農家を改築した山小屋風の温泉宿です。
のんびりした、いい雰囲気なんです。
温泉に入って温まってから、外に出てみました。
シカ、タヌキ、アライグマたちが出てくるらしいです!
クマは冬眠しちゃうそうなので、早朝の散歩は大丈夫かな?
今週末、群馬に出かける予定なんですが、今週末の関東は降雪の予報が出ています。
積雪路の走行は、夏タイヤでは絶対に(!)、何ともならないんです!
もう出発まで時間が無いので、昨日帰宅後すぐに交換作業を開始しました。
お腹減っててヘロヘロしてたけど、ご飯食べてからだとやる気が失せちゃうので、とっとと始めました!
太陽光が当たらないようシートをかけて庭の隅に保管しておいた冬タイヤを引っ張り出してきます。
タイヤ交換時に、右側の前後、左側の前後でローテーションを行います。
前輪だった方がエッジが丸くなってるので分かるんですが、ホイールの内側にマジックで書いておくといいです。
左側交換終了したので、車を一旦車庫から出して方向転換します。
右側交換中です。
タイヤの空気補充は、当日の朝ガソリンスタンドで自分で出来るから大丈夫。
とりあえず、これで一安心ですね!
夜間の作業でしたが、自分で工事して取り付けたLED照明も役に立ちました!
今朝、アフガニスタンで活動していた中村哲医師が、現地で凶弾に倒れたニュースを知りました。
彼は、文字通り、命をかけてアフガニスタンの地を一から開拓するような仕事をやっていました。
医師として現地の人たちを助けていたが、病を治すだけでは命を育めないと、自ら率先して体を張って農業支援活動を行うようになったんだそうです。
そんな中での、信じがたい事件だった訳です・・・
テレビでの彼を知る人の会見は、驚き、悲しみ、怒り、受け入れられないという気持ちに満ちていました。
「正直、信じられない。無念でしかたない。この事業は中村哲という人物でなければできなかった」
必死に感情を抑えながら、今にも泣き崩れそうな・・・
その方の気持ちが、ダイレクトに自分にも突き刺さってきました。
そして、職場に着いてから、ネットのニュースで中村医師の奥様のコメントを読みました。
ああ、もうダメだ・・・
涙があふれてきました・・・
「きょうみたいな日がこないことだけを祈っていました」
「場所が場所だけにあり得ると思っていました。いつも家にいてほしかったけど、本人はこの仕事にかけていたので」
「いつもさらっと出て行って、さらっと帰ってくる人だった・・・」
中村医師は「自分は好きで勝手なことをしているので、家族には迷惑をかけたくない」と周囲に話していたそうです。
彼は、正に男の中の男だったと自分は感じます。
そのような人のスピリッツに、ほんの少しでも近づければ、と願っています。
中村哲医師のご冥福をお祈りいたします。
今朝、月も出ていないのに雲が白く見えていました。
この明るさは、多分、街中の街灯の明かりによるものだと思います。
ちなみに、雲が全くない方にレンズを向けても、真っ暗で何も映りません。
今日は、やり残しの仕事を片付けるために始発で出勤しました。
西所沢駅前のコンビニと24時間営業のスポーツジムです。
もう少しでクリスマスイルミネーションが見れることでしょう。
お客さん見えなかったけど、「忙しくても体を動かさなくちゃいけない!」っていうニーズがあるんじゃないでしょうか?
深夜がまだしばらくは明けない早朝の景色も、昔とは全く違っているんだろうなと思いました。
毎日の睡眠について、睡眠時間の他に睡眠の質があります。
睡眠の質が悪いと、「睡眠時間が長くても疲れが取れない」ということになりますね。
今回、食後の眠気について医師から睡眠検査を受けるよう指示されたので、送付されてきた装置で一晩測定を行いました。
間違いのないよう確認してから装着し、ベッドで横になりました。
寝ている時に、イビキがあるか、呼吸が止まったりしていないか、血中酸素濃度はどうか、を記録してくれるようです。
ただ、その時に病院からの風邪の処方薬「ジェニナック」という抗生剤が出ていたんです。
これを飲むと強烈に喉が渇くんですが、それで夜中目が覚めてしまいました。
ちょっと検査のタイミングとしては良くなかったかもしれません。
「風邪なんかひかないし、熱も出さないぞ!」
という、気持ちの予定だけはあるんですが(笑)、
今週の高熱は、多分38℃超えだったと思います。
症状からインフルエンザではないと思ったので、マスクをして職場に行ったら、凄く怒られました!
そこで、慌てて病院に行ったんですが、やはりインフルエンザではありませんでした。
昔のブログをたどると、扁桃腺炎で39℃出たことがあったけど、今回はリンパ腺腫れてなかったし違う感じ。
月曜日の病院の待合室で何かもらってしまった感じなんです。待合室、満員でしたし!
その時は全く油断していて、マスクもせず、手洗いもうがいもしませんでした。
特に今頃の時期に病院に行ったら、マスク、手洗い、うがい、必ずする!
これだけで絶対に違うはずです!
気を付けて下さいね!!
今回の長距離走大会は、本日29日にベストコンディションの中、実施されました。
今回は、26日のうちに27日と予備日の29日の天候がかなりはっきりと読めたんだと思います。
なので、「29日に延期しよう」という情報が早いタイミングで流されたんでしょう。
今日は長距離走にはベストな天候だったんじゃないでしょうか?
スタート時は寒いと思いますが、身体が温まればちょうどいい気温に感じるはずです。風も雨もないので体温も奪われません。
日射はありましたが、陽射しに焼かれるほどではなかったと思います。
ああ、やっぱり遅くてもいいから、みんなと一緒に走りたかったなぁ。
自分のベストタイムは、10km(途中急こう配あり)41分なんです。結構早いでしょう?
ちなみにこの時女子高だったんですが、全校生徒と一緒に走って2位でした!
今日の生徒たちを応援していて、一生懸命の「頑張らなくちゃ!」という気持ちが、大多数の子たちからしっかりと伝わってきたので、凄く嬉しかったです!
お疲れさま!
今晩の、我が家、ご飯、お風呂、それと布団、きっと最高だよ!
その感覚を忘れないでね!!
今週、気温が一時的に高くなり、その時の汗の処理が良くなかったせいだと思うんですが、久しぶりに高熱が出ています。
測ってないけど、37℃台じゃない感じ。38℃を超えてる感じです。
すると、インフルエンザを疑いますが、症状がちょっと違う感じなんです。
インフルエンザだと、咳、のどの痛み、鼻水などのほか、悪寒、だるさ、頭痛、関節痛、筋肉痛、そして、吐き気、腹痛、めまい等が症状です。
自分の症状は、咳、鼻水、悪寒ちょっと、これだけです。
もちろん、周りにうつさないよう、マスクはしっかりとしています!
明日は長距離走大会でのコース立ち番があるので、休めません!
あー! 月曜日に行った病院凄く混んでたけど、ここで何かもらってきたのかも・・・
今、病院行って来ました!
インフルエンザ検査、陰性でした! 良かったぁ
結局、「風邪でしょう」という診断でした。