日ごろのこと、何でも!

小説「水かまきり」の一部を読みました

2020年7月14日 20時45分

 現代文や古典、英語などのテスト監督をしている時は、そこに出てくる文章に興味が湧いて読んでしまうことが良くあるんです。

もちろん、古典や英語では訳文が書いてないと読めないんですが。(笑)

昨日目にした文章には、けん坊、春子、それに水かまきりが登場していました。

探す手がかりはそれだけですが、検索してみたら見つかりました!

川上弘美「水かまきり」

 

・・・「水かまきりっていうのこれ」・・・「死んでるのかな」・・・

・・・けん坊は「死んでるのかもな」とゆっくりと静かに答えた・・・

・・・「あ、水かまきりが」わたしは声をあげた・・・

・・・水かまきりはゆらゆらと泳ぎ始めた・・・

・・・「お」けん坊も声をあげた・・・

・・・「生きてるなあ」・・・

・・・「生きてるねえ」・・・

・・・「よし」・・・

・・・「よしよし、生きてたんだな」小さく強くけん坊はつぶやいた・・・

・・・「おぐらアイス、二個ずつ食うか」けん坊は言って、笑った・・・

・・・久しぶりに聞く、けん坊のふわっとした大きな笑いだった・・・

・・・「うん、二個ずつだね」なんだかわからないけれどわたしも嬉しくなって笑いながら答えた・・・

 

 この部分の前の場面から読んでもらえば筋が良く分かると思います。

ここに抜き出した部分がとってもいいと思ったんです!!

群馬の野菜と長野のもち玄米

2020年7月13日 21時30分

 長野産のもち米「わたぼうし」の玄米で早速玄米おこわを炊いてみました。

前回は栃木の「ひめのもち」でしたが、この「わたぼうし」も美味しい!

この玄米おこわですが、全くの予想外で美味しいんですよ。

玄米もち米なら、炊飯器の白米ポジションで炊けますから是非試してみて下さい! 水も白米と同じで大丈夫です。

玄米もち米はお店になかなか置いていないんですが、取り寄せてもらえるかもしれません。

この「わたぼうし」は1kg325円だったので迷わず買えたんですが当たりでした!

 

 それから、群馬の野菜です!

この野菜たちの旨さは凄いんです!

この旨さは、この野菜たちの生命力によるものだと思っています!

ありがとう!! 「ごくせん」

2020年7月12日 18時15分

 今、コータ散歩から小走りで帰ってきました!

何とか雨に降られずに済みました。

もう少し早く家を出るつもりだったんですが、「ごくせん」の再放送に見入ってしまっていたんです!

人の基本について訴えてる!

本当に素晴らしいドラマ!!

スタッフの皆さん、俳優の皆さん、本当に本当にありがとう!!

 

 誰でも生まれた時は豊かに持っている心。

それを失いかけたり、忘れたりしてしまう原因は、生きていく中でのその人の取捨選択の仕方(生き方)でもある訳ですが、それだけではないと思います。

人を動かすために作られたシステム(仕事)の中で動いていくには心優先で動いたり出来ない。

そのシステムは勝手なことが出来ないように仕組まれて作られている。「言うことを聞かないとただでは済まないぞ」というようなことも感じさせるように。(最近、この傾向が強くなっているように感じます)

そして普段の仕事の忙しさも「気持ちを持って動く」なんて言っている人を嘲り笑っているかのようです。

「忙」しいとは「心を亡くす」ですから。

今日の最終話は、社会と権力についてもからめながら、忘れかけている心をほとんどの人は失っていないことも確認させてくれました!

あの俳優さんたちの力強いキラキラした表情と動きは演技というより、物語への強い共感から出ているように強く感じられました!

「ごくせん」の第1話を前々任校の生徒たちと見れたのは本当に良かったです!

やんくみと同じ行動なんて出来なくても、気持ちを込めて動くことを忘れずにいたいと思っています。

梅雨空の群馬桐生

2020年7月11日 23時10分

 今日は早朝の豆柴犬コータ君との散歩の時間は晴れていましたが、7時に出かける時はもうぐずついた空模様になっていました。

また群馬桐生方面に出かけてきました。

伊勢崎の直売所「からかーぜ」と「ワンネスブロート」には毎回のように寄っているんですが、今日は前橋の「おれん家ふぁーむ 農産物直売所」、「フラワーガーデン泉」にも寄ってみました。

楽しく面白い発見が結構ありましたよ。

直売所には、長野県産もち玄米「わたぼうし」がキロ330円(!)で売っていました。

これを明日の朝ごはんに食べてみます。

あ、玄米もちではありません。もち玄米をおこわのように炊くんです!

フラワーガーデンはすごく大きな園芸センターでした。

自分は、山中や草原で見る木々や花が好きなんですが、こういうお店に来ると果実や野菜とかハーブなどの食べ物に関係するものばかり見ています。(笑)

あと、わたらせ渓谷鉄道の大間々駅にも寄ってみました。

JR払い下げのDE10ディーゼル機関車。

国産1350馬力ディーゼルエンジンを積み全国で活躍した形式の機関車です。

DE10の意味は「ディーゼル機関・動軸5・最高運転速度85km/h以下」です。

この客車は動力を持たず機関車に引いてもらうタイプで、今では本当に珍しくなってしまいました。

天気がいい時にまた写真を撮ってきます!

もういいでしょう・・・

2020年7月10日 20時20分

 今朝も「らじるらじる」でいつものようにネットラジオのニュースを聞いていました。

その放送の中で、被災された農家の方の肉声が聞こえてきたんです。

その声を聞いていて体が固まりました。

「駄目ですね。全部駄目になりました」

「もういいでしょう。いい加減にして欲しい」

「ホントに、私たちがいったい何をしたっていうんでしょうか?」

静かな語り口でしたが、突き刺さってくるような悲痛な叫びでした・・・

神様。

どうか、このような苦しみから逃れる手だてを示して下さらないでしょうか?

これからの時代、このような災害は頻繁に起こるのでしょうか?

9日朝発表の気象警戒情報

2020年7月9日 19時55分

すでに土砂災害の危険度は高い

 今日9日(木)は梅雨前線が北上し、再び雨が強まっています。

これから明日にかけて強い雨のエリアは拡大し、九州から東海で大雨に警戒が必要です。

梅雨前線に伴う活発な雨雲は昨夜から太平洋側にかかりはじめ、今朝には今朝には九州の一部や四国から東海にかけての太平洋側まで拡大してきました。

最も雨が強いのは近畿や東海です。

一連の大雨で土の中に多くの水分が含まれているため、すでに土砂災害の危険度は高く、

7時30分現在、熊本県、愛媛県、静岡県など7県には土砂災害警戒情報が発表されています。

 

 今日の午後から明日10日(金)にかけては西日本から東日本の広い範囲で断続的に雨が降り、2日間の雨量は九州や四国など多い所で300mm以上が予想されています。

局地的には500mmに達するおそれもあります。

また、静岡や和歌山、広島なども雨量が多くなり、大規模な土砂災害が発生してもおかしくありません。

河川の増水や氾濫による浸水と合わせて厳重な警戒が必要です。

 そして9日夕方の予報では、今夜、九州、東海、そして広島でも激しい降雨が予想されています。

九州や広島は自分の故郷です。

被害が大きくならないよう、天に祈っています。

大雨の終わり未だ見えず

2020年7月8日 20時55分

 梅雨前線に伴う大雨は、今日の午後になり少し落ち着きました。

しかし、今夜以降は再び前線が北上するため、強い雨の降り出す所がある見込みです。

前線活動は活発で、発達した雲の列を確認することができます。

来週15日(水曜)にかけての天気図を見ても、梅雨前線はほぼ日本付近に停滞する予想となっています。

夏をもたらす太平洋高気圧の勢力がなかなか強まらないためです。

湿った空気の流れ込みやすい状況も継続します。

少なくともこの先1週間に関しては、どこで大雨になってもおかしくありません。

激しい雨のエリアやタイミングなどについては、最新の情報をこまめにご確認ください。

熊本の水害「過去最大級」

2020年7月7日 21時20分

 豪雨で広く浸水した熊本県人吉市の市街地の浸水高が、昭和40年代にあった二つの水害よりもはるかに高かったことが分かりました。

浸水した範囲も広く、今回の水害は過去最大級だったといいます。

下青井町の電柱には、洪水の浸水高を記録した旧建設省名のプレートが取り付けられており、 1965年に2.1メートル、1971年に1.1メートルとありました。

今回は4.3メートルの高さまで水が達しており、2倍以上の浸水高だったということです。

 

 そして、本日7日の夕方発表の予報では、九州は8日朝まで強い雨が降り、さらに全国の今後48時間の降水量予測は、多い所で次のようになっています。

 四国、東海      300~400ミリ
 九州南部、関東甲信  250~350ミリ
 近畿         200~300ミリ
 九州北部       200~250ミリ
 北陸         150~250ミリ
 中国         150~200ミリ
 東北         100~150ミリ

九州では8日(水)まで大雨の予報が

2020年7月6日 20時55分

 九州に甚大な被害がすでに発生し、新たに大雨特別警報が発令された地域があります。

「これまでに経験したことのないような大雨」「数十年に一度の大雨」という言い方の強い警報です。

今回の被災地の雨は、6日19時半現在で、ピークがいつごろになるのか、いつまで続くのかが見えない状況だと発表されていました。

6日18時発表の、国内の雨量の多い地域の情報は以下のようです。

 

手遅れとならないよう早めの行動が出来ますように。

いろいろな不安が・・・

2020年7月4日 20時55分

 主に首都圏で新型コロナ感染数が増加し続けています。

先日政府から、まだその段階ではないが「最悪の場合、再び緊急事態宣言を発出する可能性がある」との発言がありました。

今の自分は、再度学校生活がストップしてしまうことが一番気になっています。

特に、新しい進路に巣立とうとしている3年生自身が誰よりも強い不安を抱いていることと思います。

万一再び休校になるようなことがあれば、その時は迷わず迅速にオンライン授業を行おうと思います。

生徒たちも、2週間ですが授業をすでに経験しているので、投影される内容、そして板書の様子など想像できるでしょう。

この内容のうち、プロジェクターからの映像は直接オンラインで配信でき、板書の内容と教員の音声はwebカメラとマイクでキャプチャーされて配信される仕組みです。

生徒の皆さん方もイメージが出来ると思います。

授業も補講も GoogleClassroom のグループをすでに作ってありますので、準備はすでに整っています!

そして、この方法による授業ですが、皆さんの吸収力なら大丈夫! いけると思っています!!

ああ、あくまでもこれはいざという時の手です。 保険ですね。

休校になるような情報を聞いた訳ではありませんから、今は迷わずに自分のペースで頑張っていて下さい!

新型コロナワクチン、初期の治験が好結果!

2020年7月3日 20時30分

 米製薬大手ファイザーは、新型コロナウイルスワクチンの初期の臨床試験(治験)が好結果だったと発表した。

異なる用量を接種した治験参加者に、新型コロナから回復した患者を超える水準の抗体が確認でき、重篤な副作用も見られなかった。

早ければ、今月中にも次の段階の治験に進む。

ファイザーは既に既存のワクチン製造施設で量産できる体制作りを進めており、

2020年末までに1億本、2021年には12億本の供給が可能と見ている。

現任校の横顔

2020年7月2日 22時20分

 朝一番、自分が開錠しました。

このちょっとした緑の空間がすごくいいと感じられます。

本当にさりげない空間なんですが。

特にこの緑の屋根がすごいんです。

炎天下の時にこの下に入ってみると分かります。

林や森なら、もう別世界です。

 

 日中は、外を確認する余裕がないほど忙しかったんですが、今日は良く晴れたようです。

夕刻6時半ごろ校舎を出ると、月が出ていました。

明日朝も自分が一番かもしれません。 

この本読んでみたいな

2020年7月1日 21時20分

 子どもたちが、いつもモヤモヤした答えがはっきりと見つからない疑問を抱いています。

自分の中にも沢山あったし、疑問は次々に湧いてきましたね。

この本に興味を持ったのは、「答えは何か?」ではなく「どういう風に答えているのか」です。

そして何より「子ども目線で答えられているのか?」ということですよね。

子ども目線で子どものような純粋な感性で答えを出すって、すごく難しいと思うんです。

教室で、文字だけでなく、画像、動画、アニメーションを自由に見せる工夫

2020年6月28日 21時40分

 埼玉県立学校でも、ようやく全教室にプロジェクターが設置された(又は設置中)のではないかと思います。

毎日のことですから、煩雑ではない方法で、PCなどのソースから投影(音も出力)させる方法を確立させたいところです。

これを始める前は、非常に気になっていたことがいくつもありました。

 ①投影させるのに教室が明るすぎないか? 暗幕等が必要なのではないか?

 ②全生徒にハッキリと見えるのか?

 ③板書する時はスクリーンを外す必要があるのか? そうでなければスクリーンの両サイドに板書するスペースは充分なのか? その時全生徒から板書は見やすいか?

 ④スクリーン、PC等を持ち運んで設置するのは休み時間に余裕を持って出来るのか? 特にスクリーンの位置決め等に手間がかからないか?

こんなところが最初に気になるポイントなのではないでしょうか?

で、始めてみた感想ですが、これらのポイントについてはほぼ大丈夫だということが分かりました!

①については、通常のカーテンを閉めて照明を消せばOKですし、生徒たちもその中でノートを取れる状況でした。

ただ、②については文字や強調したいところを拡大して見せた方がいい場面が出てきます。

 

 さて、では、この方法での次の改善点はどんなことがあるのか?

実践することで見えてきたことが沢山出てきました!

次回、このことについて書いてみます。

この卑怯者!!

2020年6月27日 19時55分

 乱暴な口調で申し訳ありませんが、ひとこと言わせて下さい!

 

広島・三原市長が辞職表明した。

当初は現金受領を否定していたが、隠し通せないことがはっきりすると、しかたなしにだろう。現金受領を認めた。

発覚後の今年3月、取材に「現金授受はない」と断言し、今月23日にも議会で改めて「現金の授受はございません」と述べていた。(!!)

会見では報道陣から「うそをついていたのか」との質問に、市長は「うそではない」と繰り返したとのこと。(!!)

しかも、この期に及んで「現金は返すつもりだった」とも。(!!)

この件がばれそうにないと分かれば知らん顔してるんだろうし、質問されてもしらを切り続けるんでしょうね!

いい加減にしろ!! と言いたい。

授業はほぼ全開に戻っています。みんな頑張ってくれました!

2020年6月26日 21時35分

 この1週間、授業はほぼ元通りの時間割で進められました。

空調の効きが悪い中、外は蒸し暑いのに窓も開けなければならず、我慢の環境の中65分の授業を連続で良く頑張ってくれました!

自分はと言うと、授業が遅れていることもありますし、吸収力のある生徒たちに不足がないようにと、かなり頑張ったつもりです。

今年からの全く新しいやり方も始めてみました。

ただ、学校行事はすでに中止になってしまったものも多く、部活動も補講もまだ思い通りの環境や時間では出来ていません。

早く元通りに戻れるよう強く望んでいますが、今はまだ耐える時なんですね。

そんな中での補講については、「気持ちを込めて熱くていねいに」というメッセージをどれだけ参加者に伝えられたかが自分なりのキーポイントだと思っています。

週末にテキストの予習と模試の復習を頑張って欲しいと思っています。

もちろん、体も動かして、気分転換もして!

あ、バテないようにしっかり食べることも意識して下さいね!

食べてもお腹は壊しませんが・・・

2020年6月24日 21時40分

 あー、お腹減ったー!

あっ、これ食べていい?

へえー 50円ってなんでこんなに安かったの? 冬のだから?

と、袋を開けようとしたんですが・・・

ん・・・?

なんでこんなもの食卓の上に置いとくんだよー!

 

 やられましたね。 娘の悪戯に!

いつかスパイスの効いたお返しをしなくちゃね!

梅雨寒になったり蒸し暑かったり!

2020年6月23日 21時10分

 雨で太陽が顔を出さなかった日でかなり寒くなった時がありましたね。

夜も布団を厚手にしないとダメなくらい寒くなったり。

また、曇天で湿度が凄く高くそして暑い日もありました。

こんな感じですから、油断すると体調を崩してしまいます!

簡単に風邪ひいたりもしそうです。

最近、疲れて薄着のまま寝ちゃった時、夜中に寒さで目が覚め、布団を被って寝直したことがありました!(笑)

さて、暑い時は冷たい水をゴクゴク飲むのが旨いですよねっ!(ビールが旨いって言わなきゃダメ?)

自分は甘くなくて酸味の強いドリンクが大好きなんですが、こんなのコンビニで見つけました。

この時期、体が酸っぱいものを求めてるようにも感じるんです!

「すっぱうま」でしたよ!

ちょっとマダケの話でも聞いて下さい!

2020年6月22日 20時35分

 久々の通常の学校生活、お疲れさまでした!

ちょっとマダケの話でも聞いてのんびりして下さい。(笑)

みなさん、「真竹」を見たことがありますか? 食べたことはありますか?

これが獲れたてのマダケ(真竹)です。

ああ、タケノコじゃないの?

あれー、ちょっと細いかなぁ。

色もいつものタケノコと違うんじゃない?

そう言えば、タケノコの皮には毛が生えてるよね? これ毛が生えてないよ。

 恥ずかしい話ですが、自分はいつものタケノコもマダケもネマガリダケも一緒だと思っていました。

実は、この3つは全く別のもので、ネマガリダケは竹の仲間ではなくチシマ笹の若芽なんですね。

このマダケは、週末に訪問した桐生の畑に生えていたものです。

畑の端っこに、ついでに生えているような感じでした。(笑)

それを「美味しいから食べてごらん」と、いただいてきたんです。

食べたことはないし、調理法も分かりませんでしたが、カミさんが何とか煮物に仕上げてくれました!

えーっ、これ細い竹を茹でたみたい!

食べれるの? って感じじゃないですか?

いやいや、これが美味しかったんです!

次回はもうちょっとあく抜きをしっかりやってから味付けをしてみたいですね。

明日から頑張ってみようか!

2020年6月21日 18時50分

 みなさん、今日は早めに寝ましょう!

自分もそうします。

最初は疲れるかもしれない。

大丈夫!

若いんだから!

すぐ慣れますよ。

 

 でも、悩みや迷いがあったら頑張りだけでは解決できないこともあります。

そんな時はためらわず相談して下さい!

自分が若い時、気持ちを元気にする特効薬を見つけたんです!

それは「運動すること」でした。

「汗をかく」「空気を一杯に吸い込んではき出す」運動をする。

これだけです!

あ、1回あたり30分はやって下さい。

もし、落ち込んだ時にこれをやった経験がなかったら、是非試してみて下さい!!

 では明日、笑顔で会えるといいですね!