日ごろのこと、何でも!

ウクライナ代表団 ベラルーシでロシアと交渉へ

2022年2月28日 08時00分

 ロシアのインタファクス通信によると、

ウクライナの代表団がロシア側との交渉のため、ベラルーシ南東部のホメリに向かっているということです。

ロシアのペスコフ大統領報道官が公表しました。

これに先立ち、ウクライナのゼレンスキー大統領は、ベラルーシのルカシェンコ大統領と話したとSNSで明らかにしています。

ウクライナとの停戦交渉をめぐっては、ロシア側がすでにベラルーシ入りしていました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、安全上の理由から当初難色を示していました。

世界各地で「打倒プーチン!」と抗議デモ

2022年2月27日 21時20分

 ロシアによるウクライナ侵攻に抗議するデモが

26日、ロンドンやニューヨーク、パリ、ローマなど世界各地で行われ、

ロシアのプーチン大統領を非難したり、戦闘の終結を訴えたりした。

 

 ジュネーブの国連欧州本部前で開かれたデモには約1000人が参加。

反戦の意志を示すため、「私はロシア人」と書かれたサインを掲げた在スイスのロシア人も加わった。

ロシアの隣国フィンランドの首都ヘルシンキでは数千人が「プーチンを打倒せよ」と叫んだ。

32歳のタクシー運転手は、AFP通信に

「われわれは恐らく他国以上にウクライナ人に同情している。

ロシアの野蛮な侵略を受けた経験があるからだ」

と話した。

かなり強力な一手のようです! SWIFTからロシア締め出し

2022年2月27日 19時50分

 EUの欧州委員会は26日、

ロシアを国際的な金融決済網から排除する新たな経済制裁を実施することで合意した。

ロシアの主要銀行を、銀行間国際決済ネットワークである国際銀行間通信協会(SWIFT)から排除するという厳しい措置で、今後数日以内に発動する。

ロシアがウクライナへの攻撃を強める中、一段と強力な経済制裁でプーチン政権に打撃を与える狙い。

 米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダとEUの行政執行機関にあたる欧州委員会が26日に共同声明を発表。

ロシアのウクライナ侵攻を改めて非難し、

「ロシアの責任を追及し、この戦争がプーチンにとって戦略的失敗となるよう一丸となって取り組む」

として、新たな経済制裁を打ち出した。

 現在、欧米諸国が制裁対象としているロシアの大手銀行が排除の対象になるとみられ、今後必要に応じて制裁対象を追加する。

「すべてのロシア市民に告ぐ」ウクライナ大統領

2022年2月27日 00時30分

 私は一人のウクライナ市民として全てのロシア市民に向けて演説したい。

 

 ロシア政府は、私たちがナチズム信奉者であると言っている。

だが、第二次世界大戦で、ナチス・ドイツの打倒に800万以上の命をかけたウクライナ市民たちがナチズムを支持するだろうか? 

私がどうしたらナチズム信奉者であり得るというのだろうか? 

私の祖父に言ってみてほしい。

彼はソ連軍の歩兵部隊で、第二次大戦を戦ったのだ。


 私たちは戦争は不要だとよく分かっている。

だが、もし私たちの国や自由や子どもたちの命を攻撃で奪い取ろうと試みるなら、私たちは自衛する。

 

 ウクライナがロシアにとって脅威ということは過去も現在も未来にもあり得ない。

私たちはロシアや英米からの安全の保障を求めている。


 ウクライナの市民も政府も平和を望んでいる。

戦争で一番犠牲になるのは人々、戦争を止められるのも人々だ。

 ロシア人は戦争を欲しているのだろうか? 

その答えはあなたたち、ロシア市民だけにかかっている。

何とか、何とか持ちこたえて欲しい!

2022年2月26日 23時00分

 心ある人たちはみんな願っているはずです。

何とか持ちこたえて欲しい!

そして、絶対に屈しないで欲しい!

最後は力ですべてを動かそうとする権力者を絶対に許してはいけない!

権力者に負けてはいけない!

 

 

今、ロシアの人たちも何が起こっているのか、真相を知り始めています。

善良なロシアの人たちは、絶対にウクライナの味方だと信じています。

 

自分は何も出来ず、本当に申し訳ありません・・・

 

でも、正義の世論は確実に高まってきています!

今は昔と違います。

世界が注視しているこの状況はどう変わっていくか、分からないと思っています。

正義はウクライナを見捨てたりは絶対にしていません!

 

 でも、最後は自分の命を守って下さい!!

生きていれば、必ずチャンスはあると思います!

  

どうか、持ちこたえて下さい!

ウクライナは「孤立無援」・・・ ゼレンスキー大統領

2022年2月25日 13時30分

 ウクライナ、ゼレンスキー大統領は25日、

ロシア軍の大規模侵攻を前に

「われわれは孤立無援で防戦している。

共に戦ってくれる者はいないようだ」

と述べた・・・

 

 また、ロシアの工作員が首都キエフに侵入したとして、住民に警戒と夜間外出禁止令の順守を呼び掛けた。

 大統領は、自身もロシア側の最重要の標的となっているが、家族と共に国内にとどまっていると語った。

首都キエフ ロシア軍の攻撃で数時間内に陥落も

2022年2月25日 06時40分

 まさかこのようなことにはならないだろうと思っていたことが恥ずかしく、ウクライナに対して申し訳ない気持ちです。

今、実力行使が行われているのですから、制裁とか非難とかではなく、行動で助けられないのでしょうか?

アメリカもNATOも力で助ける様子は今のところありません。

ウクライナは、有事には西側に助けてもらうことを前提に核放棄をしたことを知りました。

今、そのウクライナを実質的に助ける行動は起きていません。

これって残酷ではないでしょうか?

もう首都キエフ制圧ということは、現ゼレンスキー政権は転覆させられる・・・

助けるとしたら、今、それも力で助ける以外ないと思います!!

 

 ウクライナの首都キエフは数時間以内に陥落してロシア軍に掌握される可能性があると、西側情報当局の高官が述べた。

同高官はロシアの軍事行動について、

これまでのところウクライナの東部と南部、中央部に集中しているものの、

プーチン大統領は全土掌握を目指していると考えられると指摘した。

最終的には現政権の転覆とかいらい政権樹立を狙っているとみられる。

ウクライナのゼレンスキー大統領は国の防衛に努めると言明した上で、

自身と政権はキエフにとどまると述べた。

事情に詳しい高官によると、

ロシアが人口300万人のキエフを掌握すれば、市民に激しい暴力が加えられる可能性がある。

「街がパニック状態」「無事でいて」

2022年2月24日 20時45分

「街がパニック状態だ」

ウクライナの小学生らと交流を続ける広島文化学園大学芸学部講師の伊藤駿さんは、

24日夕方、ウクライナ西部のジトーミルに住む知人から連絡を受けた。

 現地の様子を知らせてきたのは、NGO代表のエフゲーニャ・ドンチェバさん。

「ロシアに侵攻された。

午前5時、自宅から車で30分ほどの軍用空港が攻撃された。

ガソリンスタンドや銀行、スーパーマーケットもパニック状態に陥っている」

などと伝えた。

 伊藤さんは

「一夜にして状況が一変してしまい驚いている。

とにかく無事でいてほしい」

と不安そうに話した。

押し入れの補修(11)排水管隠し

2022年2月24日 20時25分
工作・修理

 2階からと外壁へ通じる排水管が通るすき間から外気や湿気が入り込んできます。

このすき間は塞いでしまいますが、ここは配管ごと隠してしまうので、キレイに仕上げる必要はありません。

ボードの接合部とすき間のシーリングはシリコンシーラントを使いました。

このあと、配管を5.5ミリ厚のべニア板で配管を囲みますが、天板に固定した角材にべニア板をネジ止めして、ある程度の強度を持たせるようにしました。

このべニア覆いの下部の内側にも角材が入れてあり出隅を作ってあります。

左右の石膏ボードへの固定はシーラントだけですが、強度的には大丈夫だろうという見通しです。

なお、この囲った空間は通気のためのすき間を作っておく必要があると考えています。

石膏ボード面から入ってきた湿気等がこの中にこもらないようにしないとカビや腐食の原因になると思うんですが、10年とか長期的にはどうなのか、ハッキリとは分かっていません。

うーん、もうちょっとキレイに仕上げたかったんですが・・・

このあと入隅(コーナーのへこんだ部分)はモール材で隠して、べニア板は塗装した方がいいかもしれません。

次の作業は、すき間すべてのシーリングと中段の作成です!

プーチン大統領がウクライナ東部への軍事作戦実施を表明

2022年2月24日 13時30分

 ロシアのインターファクス通信によりますと、

ロシアのプーチン大統領は、

「ウクライナ東部の親ロシア派勢力支配地域を含むドンバス地方に軍の部隊を進駐させ、軍事作戦を実施する」と表明した

と伝えました。

その上で、プーチン大統領は

「あらゆる外部の脅威に即座に対応する」と述べたということです。

 

 

 ロシアのプーチン大統領は、2月21日に

親ロシア派勢力が実効支配するウクライナ東部のドネツク・ルガンスク両地域の独立を承認し、「平和維持活動」を名目にロシア軍を派遣することを指示していました。

ロシア軍はこれまでウクライナとの国境近くに最大19万人と見られる部隊を集め、

軍事演習などを行ってウクライナへの圧力を強めてきました。

アメリカやフランスが中心となって首脳レベルでも会談を重ね、外交での解決を求めて来ましたが、

プーチン大統領は、

欧米側がロシアの根本的な要求に答えなければ、軍事技術的な措置で対抗する、

と警告していました。

 

 ウクライナをめぐる危機はロシアが侵攻に踏み切ったことで新たな局面に入りました。

アメリカや欧州諸国はすでに制裁措置を発表していますが、

実際に侵攻したことを受けてどのような対応を取るのか、

また、ロシアがウクライナの他の地域にも侵攻する恐れがあるのかが次の焦点となります。

ウクライナで大規模サイバー攻撃 政府サイトがアクセス不能

2022年2月24日 07時35分

 ウクライナで23日、

政府、外務省、国家保安機関のウェブサイトがアクセス不能になった。

ウクライナ政府は、現地時間午後4時ごろに大規模なDDoS攻撃が開始されたとしている。

 

ウクライナ当局者は今週に入り、

政府機関、金融機関、防衛部門などを対象とした大規模なサイバー攻撃が計画されているとする警告がオンライン上で確認されたと明らかにしていた。

 

15日にもウクライナ国防省などに対するサイバー攻撃が発生していた。

発熱! 自宅待機?

2022年2月23日 20時55分

 公立高校では入試業務が始まります。

色々な準備を整えている訳ですが、いつもは置かれていない椅子などが通路の真ん中に置かれたりもしています。

昨日、残業を終えて、「さあ帰ろう」と照明が消された廊下を速足で歩いていました。

で、椅子に激突してしまったんです。

実験室で座るあの硬い椅子の角に、膝小僧付近を思いっきりぶつけちゃったんですね!

昨年の冬の夜にも外のベンチに激突してるので、「ああ、まただ・・・」と廊下にしばらく手をついて唸っていました。

そして立ち上がったあと直ぐに強い悪寒が!

自分の部屋に戻ってからも、しばらくは寒気でガタガタ震えるほどでした。

昔、アルバイトの工事現場のケガで骨にヒビが入った時、富士山で滑落して全身強打した時、この時は高熱が出たことを思い出しました。

家に帰ってから寒気はほとんど収まったんですが、カミさんが「心配だから熱計ってごらん」と言うんです。

で、体温は37.3℃!

骨も折れてないのに悪寒がして発熱って、「もしかしてコロナじゃない?」

ともかく、風呂で体を良く温めてから、膝にモーラステープを貼って寝ました。

今朝起きてみると熱はない感じで、計ってみたら36.8℃で、今日は普通に過ごせました!

ヤレヤレです。

打撲で熱が出やすい体質があるらしいとは聞いたんですが、

とにかく、欠勤の電話連絡はしなくて済んだのでホッとしました。

 

今は寒さで動きが制限されているように感じます。

早く温かくなって、外で思いっきり動いて汗をかけるようになりたいですね!

市販薬乱用するオーバードーズ 若い女性が依存した理由

2022年2月22日 21時45分

 今朝、いつものラジルアプリでNHKニュースを聞いていたら、

「若者の薬物依存・・・」と言っているのが聞こえて思わず耳を疑ってしまいました。

良く聞いてみると・・・

かぜ薬などの市販薬を大量に飲むことで気分が楽になったりするんだそうです。

これで、つらい現実から逃避出来るとひそかに噂が広まっていると言っていました。

これは典型的な「薬物依存症」ですよね?

以前講演会を聞いた時に勉強したことを思い出しました!

薬物依存というのは特定の禁止薬物の服用で起こるだけではないんですね。

市販の一般的な治療薬などでも間違った使い方をすれば、薬物依存症になるんだと!

薬物依存を避けるためには、こういった間違った服用はほんのちょっとでも絶対に経験しないことが重要でしょう!

このことについて、正しい知識を身に着けておいて欲しいと思います!

今日は、この記事を紹介したいと思います。

 

 風邪薬など市販薬を大量に飲むことで気分を楽にさせ、悩みから逃避する「オーバードーズ」。

いま、若い世代を中心に増えています。

若者はなぜ、市販薬を乱用するのでしょう。

広島で暮らす28歳の女性、Aさんは、3年にわたる依存から抜け出したばかり。

「もう自分を失いたくない」と語ります。

 

 きょうも目覚めは最悪だった。

背骨が固まっている感じがして動けない。

頭の中には何か黒いドロドロしたものがたまっているよう。

何も考えられない。

でも、バイトに行かないと・・・

つい、せき止め薬の瓶に手が伸びる。

真っ白な錠剤から20錠ほど流し出して思った。

ちょっと多過ぎるかも。

まあ、いい。

ボリボリと噛んで飲み込んだ。

 

 これが、ほんの1年前のAさんの日常だった。

薬を飲んで30分もすれば「元気が出てくる気がした」。

帰宅後も薬がないと気がめいり、長い夜をやり過ごせなかったという。

数時間ごとに約20錠ずつ飲むと、頭が「フワフワ」してくる。

目の前の部屋の壁がグニャグニャと動きだす。

「幻覚を見ていると、つらい現実が遠くにある気になれた。

また最悪な朝が来るのに、やめられなかった」

 

 始まりは25歳の頃。

Aさんは精神的に不安定な母親から離れ、県外で介護の仕事をしていた。

自らもうつ病の治療中。

「人に認められないと」と焦るのに、いざ動こうとするとしんどくてたまらない。

「市販薬でハイになれるよ」。

友人の一言で飲み始めたという。

 薬を飲むと、憂鬱な気分は不思議と消えた。

だが、効果が切れると、すさまじい倦怠感に襲われる。

薬を飲む量も頻度もみるみる増えた。

 

 「薬をやめたい」。

病院を訪ねたのは半年ほど前だ。

もう体が悲鳴を上げていた。

息苦しく、吐き気がする。

物忘れもひどくなった。

友達の話についていけず、情けなかった。

「普通に生活しようと飲み始めた薬のせいで、普通に息をすることもできていない。

何とかしなくちゃ」と

 

 本気で減薬しようと、広島で1人暮らしを始めた。

その治療は想像以上につらかったという。

離脱症状で体が激しく震える。

自分が惨めで、絶望感が押し寄せる。

また薬を欲してしまう自分と闘いながら、過眠と不眠を繰り返した。

 

 ようやく落ち着いたのはここ最近だ。

時折、まだ手が震えるが、息苦しさは消え、気軽に外出もできる。

Aさんは今、「普通に暮らせる喜び」をかみしめている。

「何がつらいのかも分からないまま、つらさを薬でごまかし、『普通』を繕っていた」。

自らをそう振り返り、強い思いを口にした。

「薬に逃げず、自分と向き合いながら生きていきたい」

(小林旦地)

ウクライナをめぐる「情報戦」

2022年2月21日 19時55分

 「熊が来る」という嘘は三度目となったのだろうか。

2月16日に侵攻があるかのように米国政府が危機を煽っていたのはたしかだから、またしても嘘をついたことになると筆者には思われる。

 筆者が何度も主張しているのは、米国政府がリークしたロシアによる「ウクライナ侵攻計画」など存在しないということであり、それは米国政府による、意図的で不正確な情報にすぎないということである。

このとき、米国政府が明らかにしたのは、全面的なウクライナ侵攻計画であったが、事実として、そんな全面侵攻はいま現在も行われていない。

部分的な武力衝突の話であれば、ドンバスではずっとつづいているのであり、それが激化するか否かといった問題にすぎない。

そしていま、ロシア軍の一部撤退の真偽をめぐる情報戦が展開されている。

塩原俊彦 高知大学准教授

押し入れの補修(10)壁と天井貼り

2022年2月20日 22時00分
工作・修理

 ようやく、石膏ボードで壁貼りをするところまで来れました!

カッターで石膏ボードを切って切断面をやすりがけする作業は、この前出来上がった作業台の上で行います。

畳1枚ほどの大きさがある物の加工ですからある程度のスペースが必要になります。

加工出来たら押し入れに注意して運びます。

石膏で出来た板ですから、落としたら割れるでしょうし、角をぶつけると簡単に崩れてしまいます!

気を付けながら運んだんですが、最後に押し入れに入れて動かしている時に角が少し削れてしまいました。

一旦外した石膏ボードも下地を再調整したので、3面ともこの下地に専用のビスで止めます。

この時のビス止めは電動ドライバーではなく、手回しで丁寧に締めました。

ネジ頭がちょうどボード面と同じになるくらいまでネジを締めておきます。

この2階からの排水管が通るすき間は、漆喰で埋めようと思っていたのですが・・・

切り取った石膏ボードを加工してはめ込む手もアリですね。

そっちの方がキレイに仕上がるかも。

屋根の下地板が見えていた天井には、5ミリ厚ほどのべニア板を加工して蓋をしました。

この配管のすき間も塞いで、天板はシリコンシーラントを使って留めようと思います。

押し入れ上部にボードが貼られていない部分には、次の石膏ボードを切り出して貼り足します。

また、押し入れ内に配管が見えているのは見苦しいので、べニア板でこれを囲ってしまおうと考えています。

石膏ボードには通常のビス打ちは出来ないので、囲い板の固定にはちょっと工夫が要りそうです。

作業はまだ続きます。

押し入れの補修(9)驚きの電動工具 マルチツール!

2022年2月19日 22時15分
工作・修理

 この電動工具は、ドイツボッシュ社が2014年に発表した比較的新しいツールです。

何気なく見つけた動画の中にあったんですが、自分にはかなりの衝撃映像でした!!

この工具は、マルチツール、マルチサンディングカットソー、等と呼ばれています。

「刃を振動させて材料を切る」とだけ聞くと目新しい感じはしないんじゃないでしょうか?

例えばジグソーもこの原理で説明できますが、ジグソーの刃は振動と言うより上下動です。

マルチツールの刃の動きは20000回/分と高速で、刃の振動幅は数ミリメートルです。

「薄いギザギザの刃が高速振動する」といったイメージですね。

以前からこんな刃(ブレード)を工具のコーナーで見かけて、ずっと不思議に思っていました。

円形の刃ですから、回転するんだろうというようなことしか思いつかなっかたんです。

でも回転するんだとしたら、欠けた円形の刃というのが分からない・・・

 

この刃は、一方向の回転をするのではなく、ごくわずかな幅での左右の動きをくり返す仕組みだったんです。

そして、この工具にすごくビックリしただけではなく、「これは色々な場面に使える!」とワクワクもしました!

では、自分でも!

どの機種を買いましょうか?

安いメーカーのものもそこそこ使えるようですが、やはりある程度パワーもあった方が良さそうだし、刃の交換が確実に早く出来るものが良さそうです。

すると、やはりマキタ? ハイコーキ?

このツールはドイツボッシュ社が元祖で、評判のいいモデルも揃っていることが分かりました!

結局、ボッシュ社のミドルグレード400W機を選びました。

早速使ってみることにしました!

まずは石膏ボードの切り欠きです。

 

通常、このような切り欠きやくり抜きならジグソーを使うところです。

どうしてもカッターだけで! と言うなら、ボードを貫通するまで何度も何度も切れ込みを入れていかないとダメでしょう。

では、マルチツールでは・・・

 

恐ろしく簡単に切れてしまいました!

刃が切断線に沿って材料を細く削り取っているんですが、刃が材料にスーッと沈み込んでいく感じ!!

とにかくこの感触が驚き!!

例えればバターとかをナイフで切っているような感覚なんです!

しかも切断面はそこそこにキレイで、切りくずも広範囲に飛び散りません。

やっぱりこれは革新的、感動的なツールでした!

このあとラワン合板も同じように切り欠き作業が出来たので、またまたビックリでした!

刃を替えれば、金属や石、タイルの切断、またサンディング(研磨)なども出来るんですよ!

際切りが出来るというのも、素晴らしい機能!

DIYをしょっちゅうやっている人には強くお勧めできる工具だと思います!!

 https://www.youtube.com/watch?v=9dP-t5a__R8

押し入れの補修(8)土壁の穴直しその後

2022年2月18日 21時15分
工作・修理

押し入れの土壁の穴の補修ですが、現地ホームセンターの方からすすめられた南蛮漆喰を使ったことをこの前書きました。

その後、1週間経ってから仕上がりを確認してみましたが、土壁との馴染み具合、漆喰材の縮みやひび割れ等、問題は無さそうでした!

そして、この漆喰材はすでに硬くなっていました。

今回のは南蛮漆喰で、床の間にも漆喰を使ってみて分かったんですが、漆喰には主成分の水酸化カルシウム以外にも、スサ(繊維質)、フノリ等が含まれています。

漆喰は、空気中の二酸化炭素と水酸化カルシウムが反応して炭酸カルシウムとなり、この時硬化すると教科書にも書いてあります。

 Ca(OH) + CO → CaCO + H

しかし、この反応は空気中のわずかな二酸化炭素と何年もかけて徐々に起こっていくはずですから、壁に塗ってから1週間くらいでは、硬化したのは別の理由によるものと考えられます。

調べてみると、材料中の水分が壁にしみ込んだり蒸発したりすることで硬くなるとありました。

糊料も含まれているので、水分が減れば粘度が上がったり固まったりするのでしょうか。

このように、漆喰は土壁の補修に上手く使えそうですし、特に南蛮漆喰は屋根瓦の補修材として使えることも覚えておこうと思います!

さりげない思いやり

2022年2月17日 18時35分

 昨日、職場の入り口のロックが新調されました。

そのことについて「以前と同じ操作で大丈夫です」と前もって連絡もされていました。

でも、実際自分で解錠しようとすると、操作が全く同じということはほとんどありません。

例えば同じ型番のカギであっても、新品だと微妙に挙動が違ってきます。

そういうことですから、カギが新調されたら人気の多い日中とかに実際にカギ開けの練習をしておいた方がいいんですね!

 

で、昨日も「今日のうちに練習して確認しとかなくちゃ」と思っていました。

昨日は結構あれこれと忙しく、そのことを忘れかけていた時、ふいに業務の方から声をかけられました。

自分を名指しして「新調したカギの開け方を実演するので来て下さい!」と。

もう、すごく嬉しくありがたく嬉しい気持ちになりました!

開け方を教えて下さるということよりも、

朝一番で解錠することが多い自分のことを気にかけてくれていたことが嬉しかったんです!

カギが新調されれば、早速翌朝に困ったり手間取ったりということが良く起こるし、実際困っている方を見かけることもありましたから。

ですから、

「カギが変わったら、すぐ今日のうちに教えてあげよう」

「特に朝早く来る人には必ず今日のうちに伝えてあげよう」

というのは、素晴らしい思いやりなんです!

今までの経験で言うと、自分で考えて作業したり修理したりする人は、こういった思いやりをさりげなく持っていることが多いと感じています。

「こうすれば使う人が助かる」

「こうやっちゃうと周りが困ってしまう」

といったことをいつも考えているからだろうと思うんですね。

おかげで今朝は新調されたカギをスムーズに開けることが出来ました!

ありがとうございました!!

何としても、武力行使だけは起きませんように!

2022年2月16日 00時00分

 とにかく武力衝突だけは起こりませんように・・・

負の連鎖も次々に起こってしまいます。

多くの人たちが心身ともに深い傷を負うことになります。

その傷は一過性のものでは済まず、後々までの遺恨にも繋がっていきます。

指導者たちが英断を下すよう、切望します!!