日ごろのこと、何でも!

小学生たちと稲の種植え、その他いろいろと!

2025年5月8日 21時32分

 

 近くの小学5年生の課外学習の時間、稲の種植えを2クラス60人の子たちと一緒に作業しました!

子どもたちと作業するのは、ホントに楽しいですね!

好天で爽やかな風の中で気持ち良く作業出来ました。

写真が撮れなかったのは残念でしたが・・・

離れたところから手を振って帰校していく子どもたちに、「おつかれさま!」と大声で返しました!

自然の中から稲や野菜が育ち、それらが自分たちの身体となり、

そして身体だけでなく心にも健康をももたらしてくれる。

そのことを、いつかきっと思い出してくれることと信じています。

 

午後は、カミさんを運転免許証の書き換えに連れて行き、

帰宅後に、畑に積み上げた雑草の切り返し作業をやりました。

かなりの発熱と共に、白い糸状菌らしきものが沢山出ていました。

刈り草がさかんに発酵しているんですが、腐敗と発酵では臭いが全く違うんです。

発酵だと食べ物っぽいイイ感じの臭いがするんですよ!

 

IMG_1960

 

このあとは、この前作った大型のプランターをもう一基作りました。

ちょっとだけ改良してあります。

 

IMG_1962

 

今日の夕食のおかずには、久々のマイワシの和風マリネを作ることになっていました。

プランター完成後、すぐにマイワシ捌きをやりました!

ここまでが自分の仕事で、あとはカミさんに調理してもらいます。

 

IMG_1966

 

最後に、明日のご飯炊きなんですが、具として入れるかえり(小型の煮干し)に手を加えてみました。

カミさんがこのかえりを使うと臭いが気になるって言うんです。

「金魚の臭い」だって・・・!

魚好きな人間にとってショッキングな表現ですが、分からなくはないんです。

自分も、鮮度の悪い魚介類の臭いはイヤですから。

ただ、この「かえり」は結構イイ食材なので、美味しく食べたいんですね。

どうも、開封したら早く使い切るとか、開封後は冷凍保存するとか、注意が必要みたいです。

また、良くない臭いが出てきたら、軽く乾煎りするといいみたいです。

 

IMG_1968

 

今晩は、この乾煎りしたかえりを入れた玄米を炊いてみたいと思います!