入試問題・模試問題 解説等
R5年度共通テスト(化学、化学基礎)振り返り
今回の共通テストの内容についてです。
<化学基礎>
・最後の沈殿滴定の問題には時間がかかる。(思考問題)
「化学」で扱う内容なので、「化学」を勉強した生徒が有利ではあったと思う。
もちろん、この内容を知らなくても解けるようには考えられていた。
・その他の問題は、シンプルで解きやすく、分量も多すぎない。
<化学>
・問題の量が多い! 共通テストになってからこの傾向は変わっていない。
・難問ではないにしても、標準以上の難易度の問題が多く出されていた。
また、即答できるような簡単な問題も出されていた。
・最後のSO2中の光の透過率の問題が「思考問題」だったが、ポイントを見つければ時間はかからない。
さて、このような問題に対しての対策です。
まず、現状の多くの模擬試験が、本番の模擬試験になっていないように感じているんです。
本番の問題とかなりかけ離れてしまっているのではないでしょうか。
センター試験の頃の状況と比較して、今回までの3回の共通テスト本番で、全て同じように感じています。
その原因の一つと思われるのは、「思考問題」に対する対応のような気がしています。
模擬試験や問題集の中の「思考問題」は、内容に凝り過ぎていて、難し過ぎるもの、時間がかかり過ぎるものが沢山載せられていると感じます。
各社とも、「思考問題」についての練習問題作成に気張り過ぎているのではないでしょうか?
このため、受験生も、教える側も、「思考問題」の方に気が向きがちですし、
本番の「思考問題」と準備していた対策がかみ合っていない、ということが起きているような気がしています。
これまでの受験勉強は、
「本番で、いかに正確に早くアウトプットしていくか」
というトレーニングを積んできた面があると思います。
そして、この練習を沢山積むことで高得点に近づいて行けたと思います。
しかし、この勉強法を積むほど、
「じっくりと思考できるようになる訳ではない!」
ということになっちゃうんですね。
(もちろん、従来通りのこの勉強法も依然として必要ではありますが!)
共通テストで一部問題のスタイルが変更されたのは、
本来の、「思考する勉強」を受験生にさせるのが目標になっているのではないでしょうか?
これまで、あまり考えずにアウトプットしてきた習慣を改め、
すごく手間も時間もかかるんですが、
「まずは基本を大切にして、出来るだけ理由を考えながら勉強する、問題を解いていく」
「常にこの基本姿勢で勉強することを心がけよう!」
というのが自分からの提案です。
※ 例えば、「H2O2中のOの酸化数は-1」
と教わりますが、なぜ?
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |