床の断熱補修(4)
この古家は作りが古く、敷居の水平面からの高さが4隅で異なっていました。
ということは、水平面を基準にすると、仕上がりの見栄えが悪くなってしまいます。
かなり悩んだんですが、この部屋の床は敷居の高さを基準にすることにしました。
それでも、荒板から敷居までの高さは最大で5ミリの差があるんです。
畳の間ということもあり、5ミリの差は目をつぶることにしてしまいました。
結局、荒板の面を基準にしたことになります。
荒板から敷居まで55ミリほどなので、
12ミリ畳マットと4ミリ合板の分を引いて、40ミリ厚のスタイロフォームを入れることにしました。
1畳分置いてみましたが、こんな感じです。
この荒板面はかなり凸凹していたので、2ミリ厚の養生用発泡ポリエチレンシートを全面に敷きました。
さらに床の4辺に30×40角材をシートを挟むように置き、コーススレッドで固定しました。
このシートの幅は1000ミリで、列どうしは貼り合わせていません。
貼ってすき間を塞いでおいた方がいいかもしれません。
このあと、910×1820のスタイロフォーム8枚を敷きますが、
うち5枚は長さと幅を切り詰める必要があります。
カッターで切り詰めましたが、きれいに垂直に切るにはまだ慣れが必要ですね。
大きさを合わせたら、8枚敷き詰めます。
このままスタイロフォームの上を歩くと凹んでしまうので、上に乗るためのべニア板を敷いて作業します。
この面に455ミリ間隔で柱を入れるための線を引きます。
この線を引くのがなかなか上手くいきませんでした。
墨も試してみましたが、蛍光チョーク粉を使ったラインを使って何とか線が引けました。
このツールは、墨つぼと呼ばれていたものです。
墨が付いて張られた糸を、つまみ上げて面に当てるんですね。
これで墨の直線が引けるんですが、最近は墨の代わりに蛍光チョーク粉を使ったタイプがあるんです。
この縦横の線の交点を中心にして、角材の柱を入れるための穴を開けます。
この穴開けはカッターで作業したんですが、すごく大変でした!
もしかすると、マルチツールがいいかもしれません。
この角材柱は30×40の角材を30ミリ長、60ミリ長に切って作りました。
丸ノコ盤のおかげで、沢山の量がスピーディーに作成出来ました。
また、角材にネジ穴を開けておいたんですが、
これは簡単な治具を作ってボール盤にセットしたものが役に立ちました。
この柱を、穴を開けたスタイロフォーム全面に埋め込み、さらにコーススレッドで荒板に固定しました。
ここに4ミリ合板を敷いてみます。
どの角材の柱も、30ミリ平方の面で合板を支えています。
柱は全面455ミリ間隔で、部屋の4辺は根太上面全部で合板を支えています。
今回のこの自己流の方法は、この1畳分の上の写真で良く分かると思います。
これで、スタイロフォームが潰れずに保ってくれるかどうか?
今のところ、まだはっきりと自信は持てないんですが、
仮仕上げで使ってみたところ、いい感じなんです。
後日、時間を置いてレポートしてみます。
また、細部の仕上げについてもレポートしたいと思います。
このウェブサイトは、
NetCommons3.3.7で動いています。
NetCommons プロジェクト 開発の、
CMS+グループウェアです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |